7月, 2025年
自律神経の乱れでお悩みの方へ
自律神経の乱れでお悩みの方へ
~鍼灸整骨院での施術とセルフケアで整える心と体~
こんにちは。大阪府堺市堺区の三国ヶ丘鍼灸整骨院、院長の西本です。
現代社会で「自律神経の乱れ」を訴える方が急増しています。ストレスや生活習慣の乱れ、気候の変化などによって、心身にさまざまな不調が現れ、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。
本記事では、
-
自律神経とは何か
-
乱れる原因や症状
-
鍼灸整骨院でできる施術内容
-
ご自宅でできるセルフケア方法
について、詳しく解説していきます。自律神経の乱れでお悩みの方が、少しでも楽になれるようにお役立てください。
自律神経とは?
まず、自律神経について簡単にご説明します。
自律神経は、私たちが意識せずに働く神経で、体のさまざまな機能をコントロールしています。大きく分けて「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。
-
交感神経:体を活動モードにする神経。日中や緊張時に優位になり、心拍数を上げ、血圧を高めます。
-
副交感神経:体を休息モードにする神経。夜間やリラックス時に働き、心拍数を下げ、消化や回復を促進します。
この2つの神経がバランス良く働くことで、私たちは健康を保っています。しかし、ストレスや生活リズムの乱れなどでバランスが崩れると、「自律神経の乱れ」が生じ、心身の不調が現れます。
自律神経の乱れの原因
現代人に多い自律神経の乱れ。その主な原因は以下の通りです。
1. 精神的ストレス
仕事や人間関係のストレス、プレッシャー、不安などが長期間続くと、交感神経が過剰に優位になり、リラックスできなくなります。
2. 生活習慣の乱れ
不規則な睡眠、食事時間のばらつき、過労、夜更かしなどは自律神経を乱す大きな要因です。
3. 気温や気圧の変化
季節の変わり目や台風、急な寒暖差、梅雨や低気圧なども自律神経に影響を与えます。
4. 運動不足・姿勢不良
デスクワークやスマホの長時間使用で首や背中の筋肉が緊張し、血流が悪化。これが神経の働きを妨げます。
5. ホルモンバランスの変化
更年期や産後など、ホルモンの変動期には自律神経の働きが乱れやすくなります。
自律神経の乱れによる症状
自律神経の乱れは、体と心の両方にさまざまな症状を引き起こします。よくある症状を挙げてみましょう。
-
慢性的な頭痛や肩こり
-
倦怠感、疲れが取れない
-
めまい、ふらつき
-
動悸や息切れ
-
胃腸の不調(便秘や下痢、胃もたれ)
-
手足の冷え、ほてり
-
睡眠障害(寝つきが悪い、夜中に目が覚める)
-
気分の落ち込みや不安感
-
イライラ、集中力の低下
これらの症状が複数、または繰り返し出ている場合は、自律神経の乱れが関係しているかもしれません。
鍼灸整骨院でできる施術
当院では、自律神経の乱れによる不調を改善するために、以下の施術を行っています。
1. 鍼灸施術
鍼(はり)やお灸を用いて、自律神経の働きを整えます。
-
首肩周りの筋緊張を緩めて血流を改善
-
ツボを刺激し、副交感神経を優位にしてリラックス効果を高める
-
頭痛、不眠、胃腸の不調などの症状緩和
特に、「百会(ひゃくえ)」「神門(しんもん)」「内関(ないかん)」などのツボは、自律神経を整えるのに効果的です。
2. 整体・骨格調整
骨格の歪みや筋肉の緊張を整えることで、神経や血流の流れを改善します。猫背や巻き肩を矯正し、呼吸もしやすくなることで自律神経が安定しやすくなります。
3. 頭蓋骨・自律神経調整
優しい手技で頭部や首を調整し、交感神経と副交感神経のバランスを整えます。ストレスによる緊張型頭痛や不眠でお悩みの方におすすめです。
ご自宅でできるセルフケア
鍼灸整骨院での施術と併せて、ご自身でできるケアを取り入れることで改善が早まります。
1. 深呼吸と腹式呼吸
1日数分、ゆっくりお腹を膨らませる呼吸を意識してみましょう。副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。
2. 規則正しい生活
-
就寝・起床時間を一定にする
-
朝は日光を浴びる
-
バランスの良い食事を摂る
体内リズムを整えることが、自律神経の安定につながります。
3. 軽い運動やストレッチ
ウォーキングやヨガ、肩回しストレッチなどで筋肉をほぐし、血流を良くしましょう。
4. 温めケア
足湯や腹巻きでお腹や足元を温めると、副交感神経が働きやすくなり、冷え性や不眠の改善にも役立ちます。
5. スマホ・PCの使い過ぎを控える
ブルーライトや前傾姿勢は交感神経を刺激します。就寝1時間前はスマホを控え、ゆったり過ごしましょう。
まとめ
自律神経の乱れは、誰にでも起こりうる現代病ともいえる不調です。放置すると慢性化し、心身にさまざまな影響を及ぼします。
当院では、鍼灸や整体を用いて、一人ひとりの状態に合わせたケアを行い、症状の改善だけでなく、根本から体質改善を目指します。
「なんとなく体調が優れない」「病院で検査しても異常がないのに不調が続く」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
三国ヶ丘鍼灸整骨院では、初めての方にも安心して施術を受けていただけるよう、丁寧なカウンセリングと分かりやすい説明を心がけています。
ご予約やご相談は、お気軽にお電話またはLINEからどうぞ。
この記事を読んでいただいた方へ
体や心の不調でお悩みの方は、まずは「整えること」から始めてみませんか?
あなたの自律神経を整え、毎日を快適に過ごすサポートを、当院がしっかりと行います。
三国ケ丘鍼灸整骨院
鍼灸師、柔道整復師
西本峻明
お電話でのご予約、ご相談はこちら ↓
スマホ首とは?〜現代人に急増する「ストレートネック」の原因・症状と対策〜
スマホ首とは?〜現代人に急増する「ストレートネック」の原因・症状と対策〜
こんにちは、三国ヶ丘鍼灸整骨院の院長です。
今回は現代社会で急増している「スマホ首」についてお話しします。
スマートフォンやパソコンを使う時間が増えた現代、慢性的な首の痛みや肩こり、頭痛、姿勢不良でお悩みの方が多く来院されています。その多くが、実は「スマホ首(ストレートネック)」に起因している可能性があります。
この記事では、
-
スマホ首とは何か?
-
なぜスマホ首になるのか?
-
症状や放置するリスク
-
当院での施術内容
-
ご自宅でできるセルフケア方法
について、わかりやすくご紹介いたします。
1.スマホ首(ストレートネック)とは?
本来、首(頚椎)は横から見るとゆるやかなS字カーブを描いています。このカーブがあることで、重たい頭をうまく支え、衝撃を分散させる働きをしています。
しかし長時間のスマホやパソコン作業により、顔が前に突き出た「前傾姿勢」が続くと、首の自然なカーブが失われていきます。結果、首が真っすぐに変形してしまう状態、それが「ストレートネック」=「スマホ首」です。
2.スマホ首の主な原因
■ 姿勢の悪化
スマホやパソコンを見る時、無意識に首を前に突き出していませんか?
この「前傾姿勢」は首に大きな負担をかけ、ストレートネックを進行させます。
■ 長時間の同じ姿勢
デスクワークやスマホ操作を何時間も続けることで、首・肩・背中の筋肉が硬直し、柔軟性が低下。関節の動きが悪くなり、ゆがみやコリを助長します。
■ 運動不足
首を支えるためには背中や肩周辺の筋肉も必要ですが、運動不足により筋力が低下すると、正しい姿勢を保つことが難しくなります。
■ ストレス
ストレスは無意識の筋肉緊張を引き起こし、肩こりや頭痛、首の痛みの悪化に関与します。自律神経のバランスも崩れやすくなり、回復力が低下します。
3.スマホ首による症状とリスク
ストレートネックは見た目の姿勢だけでなく、体のさまざまな不調を引き起こします。
◆ 首・肩の痛み
特に後頭部から首にかけての重だるさや鈍痛。ひどい場合は寝違えのような激痛に発展することもあります。
◆ 頭痛・眼精疲労
首から頭にかけての血流が悪くなり、緊張型頭痛や目の疲れを感じやすくなります。
◆ 手のしびれ
頚椎のゆがみが神経を圧迫すると、腕や手にしびれが出ることもあります。
◆ 自律神経の乱れ
首まわりには自律神経が多く通っているため、乱れることで「不眠・動悸・息苦しさ・胃腸の不調」など全身に影響を及ぼします。
◆ 姿勢の崩れ・猫背の悪化
首が前に出ることで、背中が丸まり、猫背に。肩の位置もずれて見た目の印象も悪化します。
4.三国ヶ丘鍼灸整骨院でのスマホ首へのアプローチ
当院では、根本的な原因から改善し、症状を繰り返さない身体づくりを目指しています。
【1】姿勢・骨格の評価と説明
まず姿勢のチェックを行い、どこに負担がかかっているのかを可視化してお伝えします。ご自身の姿勢を知ることが、第一歩です。
【2】手技療法(筋肉調整)
首・肩・背中の筋肉を的確にゆるめ、血流と神経伝達を改善します。表面的なマッサージではなく、深層筋までしっかりアプローチします。
【3】鍼灸施術
鍼灸はコリの根本を緩め、自律神経のバランスを整えるのに非常に効果的です。痛みが出ているツボや関連する経絡を活用し、体の内側から改善を促します。
【4】骨格調整・猫背矯正
ストレートネックは頚椎だけでなく、背骨全体のバランスが関係します。当院では骨盤や胸椎、肩甲骨の動きまでトータルで整える施術を行います。
【5】EMSトレーニング(インナーマッスル強化)
必要に応じて、深層筋(インナーマッスル)をEMSで効率的に鍛え、正しい姿勢を維持する力を高めていきます。
5.ご自宅でできるセルフケア・予防法
整骨院での施術と並行して、自宅でもケアを継続することで改善スピードが早まります。
■ 姿勢の見直し
-
スマホは顔の高さで見る
-
デスクワーク時は、モニターの高さを目線に合わせる
-
椅子に深く座り、骨盤を立てる
-
長時間同じ姿勢を避け、1時間に1回はストレッチ
■ 簡単ストレッチ3選
① あご引き体操(首の後ろを伸ばす)
-
正面を向き、あごを軽く引く
-
頭を後ろに引くようにして5秒キープ
-
これを10回繰り返す
② 肩甲骨はがしストレッチ
-
背筋を伸ばし、両肘を後ろに引く
-
肩甲骨同士を寄せるように5秒キープ
-
これを10回繰り返す
③ 首まわしストレッチ
-
ゆっくりと右に首を倒す(左側を伸ばす)
-
反対側も同様に
-
次に首を前後にゆっくり動かす
※無理のない範囲で行ってください。痛みがある場合は中止を。
■ 湯船に浸かる
シャワーだけで済ませず、湯船にしっかり浸かることで筋肉がほぐれ、自律神経も整います。
■ 適度な運動
ウォーキングや軽い筋トレで、全身の血流を良くし、姿勢保持筋を活性化させましょう。
6.まとめ:スマホ首は早めの対処がカギ!
スマホ首(ストレートネック)は、一時的な痛みではなく、慢性的な体の不調の入り口です。放置してしまうと、肩こり・頭痛・自律神経の乱れ・姿勢の悪化…と、次々に症状が連鎖してしまいます。
「少し首が痛いだけだから…」と我慢している方ほど、早めのケアが大切です。
三国ヶ丘鍼灸整骨院では、患者様一人ひとりの状態を丁寧に見極め、根本から改善するためのサポートを行っています。
スマホ首でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
☑ 来院をご検討中の方へ
✅ 慢性的な肩こり・首こりがつらい
✅ 猫背や姿勢の悪さが気になる
✅ 頭痛やしびれが出ている
✅ 鍼灸・整体で根本から整えたい
このようなお悩みがある方は、三国ヶ丘鍼灸整骨院へお気軽にご相談ください。初めての方でも安心してご来院いただけるよう、丁寧な問診とわかりやすい説明を心がけています。
三国ケ丘鍼灸整骨院
鍼灸師、柔道整復師
西本峻明
お電話でのご予約、ご相談はこちら ↓
ついて耳つぼ?〜耳から始まる健康革命〜
ついて耳つぼ?〜耳から始まる健康革命〜
こんにちは。三国ヶ丘鍼灸整骨院のブログにお越しいただき、ありがとうございます。
今回は最近話題の「耳つぼ」についてご紹介したいと思います。
「耳つぼってよく聞くけど、実際にはどんな効果があるの?」「鍼灸整骨院で何ができるの?」「自分でもケアできるの?」そんな疑問にお応えしながら、耳つぼの魅力を詳しく解説していきます。
耳つぼとは?
耳つぼ(耳介療法)は、東洋医学と西洋医学の融合から発展した施術法で、耳にある特定の反射区(つぼ)を刺激することで、身体全体のバランスを整える方法です。耳には100以上ものつぼが集まっているとされ、全身の器官や臓器と密接に関係しています。
まるで「体の地図」が耳に描かれているかのように、それぞれのつぼが身体の各部分に対応しており、耳を刺激することで内臓や筋肉、精神状態にも影響を与えることができるのです。
耳つぼの効果
耳つぼが注目されている理由は、以下のような幅広い効果が期待できるからです。
1. 自律神経の調整
現代人の多くが悩んでいる「自律神経の乱れ」。耳つぼの中には、自律神経系に働きかけるポイントが多数存在します。特にストレスや不眠、緊張状態の緩和に効果的です。
2. 肩こり・腰痛・関節痛の軽減
耳には筋肉や関節に関係するつぼが集まっています。これらのつぼを刺激することで、血行が促進され、慢性的な肩こりや腰痛などの改善が期待できます。
3. ダイエット・食欲抑制
耳つぼダイエットが一時期ブームになったこともあります。食欲を抑える「飢点」や、消化器系を整えるつぼを刺激することで、自然と食事の量が減り、体重コントロールをサポートします。
4. 美容効果
ホルモンバランスを整えるつぼを刺激することで、肌荒れの改善やアンチエイジング効果が期待できます。顔のむくみ改善やリフトアップ効果を狙った耳つぼジュエリーも人気です。
鍼灸整骨院での耳つぼ施術とは?
当院では、東洋医学の理論に基づいた耳つぼ施術を提供しています。以下のような流れで施術が行われます。
1. カウンセリング
まずは現在の体調やお悩みについて詳しくお伺いします。症状や生活習慣を丁寧にヒアリングし、あなたに最適な耳つぼを選定します。
2. 耳の状態チェック
耳の形や色、温度、しこりなどを観察し、つぼの状態を確認します。耳は体の鏡とも言われ、異常があれば耳にもサインが現れます。
3. 耳つぼ刺激
つぼの位置に専用のチタン粒や金属粒を貼付します。これにより、持続的な刺激が可能となり、数日間にわたり効果が持続します。施術中はほとんど痛みはなく、リラックスして受けていただけます。
4. その他の併用施術
必要に応じて鍼灸や整体、温熱療法などを組み合わせ、より高い効果を引き出します。耳つぼはあくまで全身調整の一環ととらえ、体全体のバランスを整えることを目的としています。
自宅でできる耳つぼセルフケア
耳つぼの魅力は、簡単なセルフケアでも効果が期待できることです。ご自身で気軽に行える方法をいくつかご紹介します。
1. 耳マッサージ
耳全体を軽く揉むだけでも血流が良くなり、リラックス効果が得られます。
やり方:
-
両手で耳たぶを持ち、優しく引っ張ったり回したりする
-
耳の上部から下部まで指で軽く押していく
-
最後に耳全体を手で包んで温めるようにする
2. 綿棒や指でのつぼ押し
気になる症状に対応したつぼを、綿棒や指の腹でやさしく5秒ほど押してみましょう。以下はおすすめのつぼです。
つぼ名 | 効果 | 位置 |
---|---|---|
神門(しんもん) | 自律神経調整、ストレス軽減 | 耳の上のくぼみ付近 |
飢点(きてん) | 食欲抑制、ダイエット | 耳の顔側、中央あたり |
肩点(けんてん) | 肩こり緩和 | 耳の上部外側 |
※つぼの場所は個人差がありますので、押して「痛気持ちいい」場所を目安にしてください。
3. 耳つぼジュエリーの活用
市販されている耳つぼジュエリーも、自宅ケアにおすすめです。おしゃれを楽しみながら、つぼを刺激できます。ただし、肌の弱い方は金属アレルギーに注意しましょう。
耳つぼケアの注意点
耳つぼは手軽で安全な療法ですが、いくつかの注意点もあります。
-
強く押しすぎないこと:耳はデリケートな部位です。痛みを感じるほどの強刺激は逆効果になります。
-
清潔を保つこと:粒を貼る場合は、耳の清潔を保ちましょう。かぶれや炎症の原因になります。
-
体調不良時は無理しない:発熱時や感染症の疑いがあるときは、耳つぼ刺激を控えましょう。
-
妊娠中は医師に相談を:一部のつぼは子宮収縮を促す可能性があるため、妊娠中は施術者や医師に相談が必要です。
まとめ:耳から始める“ゆらぎ世代”の体質改善
耳つぼは、体の内外をやさしく整えてくれる自然療法のひとつです。ストレス社会で疲れがちな現代人にとって、耳からアプローチするケアは非常に有効です。
鍼灸整骨院では、耳つぼを活用した全身調整が可能です。「なんとなく不調が続いている」「ダイエットや美容をサポートしたい」「自律神経を整えたい」そんな方は、ぜひ一度耳つぼ施術を体験してみてください。
また、自宅でできるセルフケアも併せて行うことで、より効果を高めることができます。耳から始まるあなたの健康革命、今日からスタートしてみませんか?
三国ケ丘鍼灸整骨院
鍼灸師、柔道整復師
西本峻明
お電話でのご予約、ご相談はこちら ↓
クーラー病とは?夏に体調を崩しやすいあなたへ ~原因・症状・整骨院での施術とセルフケア~
クーラー病とは?夏に体調を崩しやすいあなたへ ~原因・症状・整骨院での施術とセルフケア~
こんにちは。
堺市堺区の三国ヶ丘鍼灸整骨院です。
毎年、夏になると「なんとなく体がだるい」「肩こりや頭痛がひどい」「お腹の調子が悪い」といったお悩みでご来院される方が増えてきます。原因が分からず放置してしまう方も多いのですが、実はこれ、「クーラー病(冷房病)」が関係しているかもしれません。
今回は、そんな見過ごされがちな「クーラー病」の原因や症状、そして鍼灸整骨院でできる施術やご自宅でできるセルフケアについて、わかりやすく詳しくご紹介します。
1. クーラー病とは?
「クーラー病」とは正式な医学用語ではなく、夏場に冷房の効いた室内で長時間過ごすことで、自律神経のバランスが崩れて起こる体調不良の総称です。
現代はオフィスや電車、商業施設、自宅まで冷房が当たり前になり、外の暑さとの温度差が激しい環境で過ごすことが増えています。これが、私たちの体に思っている以上に大きな負担をかけているのです。
2. クーラー病の主な原因
(1) 自律神経の乱れ
外の気温が35度、室内が25度。この10度の温度差を1日に何度も行き来すると、自律神経は過剰に働いてしまいます。特に副交感神経と交感神経の切り替えがうまくいかなくなると、体温調整や内臓の働き、血流などに支障をきたします。
(2) 冷えによる血行不良
冷房で冷えた空気が肌を直接刺激し続けると、血管が収縮し、血流が悪くなります。特に手足の末端やお腹まわりは冷えやすく、全身にだるさや重さを感じる原因に。
(3) 筋肉の緊張
冷えによって筋肉がこわばり、肩こりや腰痛を引き起こしやすくなります。冷風が直接当たることも筋肉を硬くする要因です。
3. クーラー病の主な症状
クーラー病の症状は多岐にわたります。以下のような不調が複数当てはまる方は、冷房による影響を疑ってみましょう。
-
慢性的なだるさ、倦怠感
-
頭痛、肩こり、腰痛
-
足先・手先の冷え
-
胃腸の不調(下痢・便秘・食欲不振)
-
めまい、立ちくらみ
-
不眠、寝つきの悪さ
-
生理不順、月経痛の悪化
-
気分の落ち込み、イライラ
特に女性は男性よりも筋肉量が少なく、冷えやすい体質のため、クーラー病になりやすい傾向があります。
4. 三国ヶ丘鍼灸整骨院でできる施術内容
当院では、クーラー病による体調不良や自律神経の乱れに対して、東洋医学と現代医学の両面からアプローチしています。
(1) 鍼灸治療
自律神経の調整に効果的なツボを使い、体内の「気・血・水」の巡りを整えます。
よく使用するツボ:
-
風池(ふうち):首の付け根にあるツボで、頭痛や自律神経の乱れに。
-
合谷(ごうこく):手の甲にある万能のツボ。冷え、頭痛、便秘にも。
-
足三里(あしさんり):胃腸機能の調整に有名なツボ。
-
三陰交(さんいんこう):女性特有の冷えや不調に効果的。
(2) 整体・骨格調整
骨盤や背骨の歪みを整え、神経や血流の流れをスムーズにします。これにより内臓の働きも活発になり、冷えの改善にもつながります。
(3) 温熱療法(ホットパック・遠赤外線)
冷えて滞ってしまった筋肉や内臓を温めて、血流を促進。特にお腹や足元に施すことで、全身の巡りが改善されます。
(4) EMS(電気刺激療法)
筋肉をリズミカルに動かして、血流促進と基礎代謝の向上を目指します。冷えやむくみにも効果的。
5. ご自身でできるセルフケア
日常生活でできるセルフケアを取り入れることで、クーラー病の予防・改善につながります。
(1) 冷房の設定温度に注意
室温は25〜28度、外気との温度差は5度以内が理想です。外出先では上着やストールで冷え対策を。
(2) 湯船にしっかり浸かる
シャワーだけで済ませがちな夏こそ、38〜40度のぬるめのお湯に15〜20分浸かり、体の芯から温めましょう。副交感神経が優位になり、深い睡眠にもつながります。
(3) 冷たい飲食物の摂りすぎに注意
冷たい飲み物やアイスなどは胃腸を冷やし、内臓機能を低下させます。温かいお茶やスープを積極的に摂りましょう。
(4) ストレッチと軽い運動
デスクワークが多い方は1時間に1回は立ち上がってストレッチを。軽いウォーキングやヨガも自律神経の安定に有効です。
(5) ツボ押し
ご自宅でもできるセルフツボ押しを取り入れてみてください。
-
湧泉(ゆうせん):足の裏にあるツボで、全身のエネルギーを高めます。
-
太衝(たいしょう):足の甲のツボ。イライラやストレス解消に。
6. クーラー病は“未病”のうちにケアを
東洋医学では、明らかな病気になる前の「未病(みびょう)」の段階でケアすることがとても大切とされています。
「ただのだるさ」「気のせいかも」と放っておくと、やがて慢性疲労や自律神経失調症、女性の場合はホルモンバランスの乱れによる婦人科系の不調にまでつながることもあります。
今感じている不調があるなら、それは「体からのサイン」。早めに整えておくことが、夏を元気に乗り切る秘訣です。
7. 最後に~お気軽にご相談ください~
三国ヶ丘鍼灸整骨院では、患者さま一人ひとりの体調や生活スタイルに合わせた施術を大切にしています。
「冷房のせいで体調がおかしい…」
「この不調、何科に行けばいいのか分からない」
そんな時は、ぜひ当院にご相談ください。東洋医学の知恵と、国家資格を持つ専門家の視点で、あなたの体と心を丁寧に整えていきます。
この夏も元気に、笑顔で過ごしていただけますように。
三国ケ丘鍼灸整骨院
鍼灸師、柔道整復師
西本峻明
お電話でのご予約、ご相談はこちら ↓