睡眠の質を高めるために 〜鍼灸整骨院での施術とセルフケア〜
皆さん、こんにちは。
堺市堺区の三国ヶ丘鍼灸整骨院です。
睡眠の質を高めるために 〜三国ケ丘鍼灸整骨院での施術とセルフケア〜
現代社会では、スマートフォンやパソコンの普及、仕事や家庭のストレス、不規則な生活習慣などが原因で「睡眠の質」に悩む方が増えています。
「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「朝スッキリ起きられない」「日中に強い眠気がある」といった症状を抱えている方も多いのではないでしょうか。
実際に当院にも、肩こりや腰痛、自律神経の乱れとともに「眠りが浅くて疲れが取れない」とご相談いただくケースが少なくありません。
本記事では、睡眠の質が低下する原因やその影響、鍼灸整骨院での施術方法、さらにご自身でできるセルフケアについて詳しく解説いたします。
睡眠の質が悪くなる原因とは
1. 自律神経の乱れ
人の身体は交感神経と副交感神経のバランスで成り立っています。
日中は交感神経が優位になり活動的になりますが、夜は副交感神経が優位になりリラックス状態へと導かれるのが理想です。
しかしストレスや不規則な生活により交感神経が働き続け、副交感神経が切り替わらないと「布団に入っても眠れない」「眠りが浅い」といった不調が起こります。
2. 生活習慣の乱れ
夜遅くまでスマホを見てブルーライトを浴びる、夜遅くのカフェイン摂取、食事の時間が不規則などは睡眠に大きな影響を与えます。
とくにブルーライトは「メラトニン」という睡眠ホルモンの分泌を妨げ、脳を覚醒させてしまいます。
3. 身体的な不調
肩こりや腰痛、冷え、むくみなどの体の不快感があると、寝返りが増えたり熟睡できなかったりします。
筋肉の緊張や血流の滞りは、睡眠の質を低下させる大きな要因です。
4. 環境要因
寝室の温度・湿度、寝具の硬さ、騒音や光なども睡眠の質に影響します。
とくに日本の夏や冬は環境の変化が大きいため、冷暖房の使い方によっても快眠度合いが変わります。
睡眠の質が悪いとどうなるのか
-
慢性的な疲労感
-
集中力や記憶力の低下
-
自律神経失調症、頭痛、肩こりの悪化
-
ホルモンバランスの乱れ(女性では生理不順や更年期症状の悪化にも影響)
-
免疫力低下による風邪や感染症へのかかりやすさ
「よく眠る」ということは、単に休息ではなく 心と体を修復する大切な時間 です。
鍼灸整骨院でできる睡眠改善のアプローチ
1. 鍼灸による自律神経の調整
鍼やお灸は、ツボを刺激することで自律神経のバランスを整える効果が期待できます。
例えば「百会」「安眠」「神門」などのツボは、心身をリラックスさせ、深い眠りへと導いてくれます。
またお灸の温熱刺激は、副交感神経を優位にし、心地よい眠気を促します。
2. 筋肉の緊張を和らげる施術
肩こりや首の緊張は睡眠を妨げる大きな要因です。
当院では手技によるほぐしやストレッチ、必要に応じて鍼灸を組み合わせ、筋肉の張りを緩和します。
これにより血流が改善し、寝返りが楽になり、眠りの質が向上します。
3. 姿勢・骨盤の調整
骨盤や背骨の歪みは自律神経や血流に影響を与えます。
矯正や整体的アプローチで正しい姿勢を取り戻すことで、自律神経の働きが安定し、睡眠環境が整っていきます。
4. 自宅でできるセルフケア指導
施術と並行して、ご自宅で実践できる簡単な体操や呼吸法、生活習慣のアドバイスを行います。
これにより「その場限り」ではなく、長期的に良質な睡眠を維持することが可能です。
ご自身でできる睡眠改善セルフケア
1. 就寝前の習慣を見直す
-
寝る1時間前からスマホやパソコンは避ける
-
カフェインやアルコールを控える
-
明るすぎない照明に切り替える
2. 呼吸法でリラックス
腹式呼吸を行い、副交感神経を優位にすることで入眠しやすくなります。
「4秒吸って、7秒止めて、8秒吐く」呼吸法は特におすすめです。
3. 軽いストレッチ
肩や首、腰をゆっくり伸ばすことで、筋肉の緊張が和らぎます。
血流が良くなり、自然な眠気が訪れやすくなります。
4. ツボ押し
-
安眠(耳の後ろ) … 不眠改善に効果的
-
神門(手首の小指側のシワ上) … 精神を落ち着かせる
-
三陰交(内くるぶしから指4本分上) … 自律神経・ホルモン調整に役立つ
5. 入浴習慣
就寝の1〜2時間前にぬるめのお湯(38〜40℃)に浸かることで、体温が自然に下がりやすくなり、入眠がスムーズになります。
三国ヶ丘鍼灸整骨院でのサポート
当院では、睡眠に関するお悩みに対して以下のサポートを行っています。
-
鍼灸での自律神経調整
-
肩こり・首こり・腰痛などの不調改善
-
姿勢・骨盤矯正による身体のバランス調整
-
ご自宅でできるセルフケアや生活習慣のアドバイス
「最近眠れない」「朝起きても疲れが取れない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ
睡眠の質は、生活習慣やストレス、身体の状態と深く関わっています。
不眠や浅い眠りを放置すると、心身の健康を大きく損なうことになります。
-
鍼灸施術で自律神経を整える
-
整体や骨盤調整で体の歪みを正す
-
自宅での呼吸法やストレッチ、ツボ押しを取り入れる
こうした方法を組み合わせることで、質の高い睡眠を取り戻すことができます。
三国ヶ丘鍼灸整骨院では、患者さま一人ひとりの体質や生活習慣に合わせてオーダーメイドの施術を行っています。
「ぐっすり眠れる毎日」を取り戻し、健康的な生活を送りましょう。
三国ケ丘鍼灸整骨院
鍼灸師、柔道整復師
西本峻明
お電話でのご予約、ご相談はこちら ↓