当院の感染症対策について

8月, 2025年

夏バテの原因や症状、鍼灸整骨院での施術とセルフケア方法

2025-08-25

夏バテの原因や症状、鍼灸整骨院での施術とセルフケア方法

こんにちは。大阪府堺市堺区にある三国ヶ丘鍼灸整骨院の院長です。
当院には「夏になると体がだるい」「食欲が出ない」「頭痛やめまいが増える」といった、いわゆる夏バテの症状でお悩みの患者様が多く来院されます。

今回は、夏バテの原因や症状、それに対して鍼灸整骨院でできる施術、そしてご自宅でできるセルフケアについて詳しくご紹介いたします。

熱中症イラスト

 


夏バテとは?

夏バテとは、夏の高温多湿な環境や冷房による体温調整の乱れから生じる体調不良の総称です。医学的な病名ではありませんが、日常生活に大きな影響を与えるため、適切なケアが必要になります。

「なんとなく体が重い」「疲れが抜けない」といった不調を放っておくと、自律神経の乱れや胃腸の機能低下につながり、慢性的な体調不良を招くこともあります。


夏バテの主な原因

1. 冷房による冷え

夏場は屋外では猛暑ですが、室内では冷房が効きすぎていることも多く、体温調整機能が乱れやすくなります。冷えは血流を悪くし、肩こりや腰痛、胃腸の働きの低下を招きます。

2. 高温多湿による自律神経の乱れ

気温や湿度が高いと、発汗による体温調節がうまくいかず、自律神経に大きな負担がかかります。その結果、睡眠の質が低下したり、倦怠感や頭痛につながります。

3. 栄養不足

暑さで食欲が落ち、冷たい飲み物やそうめんなど炭水化物に偏った食事になりやすいのも夏バテの原因です。ビタミンやミネラル不足が進むと、体力や免疫力が低下します。

4. 水分・ミネラル不足

発汗により体内の水分や塩分が失われ、脱水や電解質バランスの乱れが生じます。これにより筋肉のけいれんやだるさが出やすくなります。


夏バテの代表的な症状

  • 全身の倦怠感・疲労感

  • 食欲不振・胃もたれ

  • 頭痛・めまい・立ちくらみ

  • 不眠・睡眠の質の低下

  • 冷えとむくみの同時発生

  • 肩こり・腰痛の悪化

これらは一見バラバラに見える症状ですが、背景には「自律神経の乱れ」「血流不良」「胃腸機能の低下」が関わっています。


鍼灸整骨院でできる夏バテ対策

1. 鍼灸による自律神経調整

鍼灸は自律神経のバランスを整える効果が期待できます。特に「内関」「足三里」「三陰交」といったツボを用いることで、胃腸の働きを助け、だるさや食欲不振を改善に導きます。

また、鍼によって血流が促進されるため、冷房による冷えやむくみにも効果的です。

2. 整体・骨格調整

夏バテで自律神経が乱れていると、姿勢も崩れやすくなります。当院では骨盤や背骨のバランスを整えることで、自律神経の通り道をスムーズにし、自然治癒力を高めます。

3. マッサージ・筋膜リリース

首や肩、腰回りの筋肉が緊張すると血流が滞り、さらに疲労感が強くなります。筋肉の緊張を和らげることで「だるさ」や「頭痛」の改善が期待できます。

4. お灸による温熱療法

特に女性に多いのが「冷房冷え」です。お灸で「関元」「中脘」「三陰交」といったツボを温めることで、内臓機能を活性化し、胃腸の調子を整えることができます。


ご自身でできる夏バテセルフケア

1. 栄養バランスを意識した食事

  • ビタミンB群(豚肉、うなぎ、納豆)

  • クエン酸(梅干し、レモン、酢)

  • ミネラル(海藻類、味噌汁)

これらを意識して摂ることでエネルギー代謝を助け、疲労回復がスムーズになります。

2. 冷たいものを摂りすぎない

氷の入った飲み物やアイスの取りすぎは胃腸を冷やし、消化不良の原因となります。常温の水や温かいお茶を取り入れるのがおすすめです。

3. 質の良い睡眠を確保する

夜はエアコンを27℃前後に設定し、タイマーを使うなどして快適な睡眠環境を整えましょう。寝不足は自律神経の乱れを悪化させます。

4. 軽い運動とストレッチ

ウォーキングやヨガ、ストレッチなどで軽く汗をかく習慣をつけると、血流が改善し自律神経の働きも整いやすくなります。

5. ツボ押しでセルフケア

  • 足三里:胃腸の働きを助ける

  • 合谷:頭痛・倦怠感の改善

  • 三陰交:冷え・むくみ対策

指でやさしく押すだけでも効果が期待できます。


夏バテを放置するとどうなる?

「そのうち治るだろう」と夏バテを放っておくと、慢性的な自律神経失調症や胃腸障害に進行することもあります。さらに免疫力が低下するため、風邪や感染症にもかかりやすくなります。

早めにケアを行い、健康的な夏を過ごすことが大切です。


三国ヶ丘鍼灸整骨院でのサポート

当院では、夏バテでお悩みの方に対し、鍼灸・整体・お灸・マッサージを組み合わせたオーダーメイド施術を行っています。

「なんとなく体がだるい」「最近疲れが取れない」そんなお悩みも、ぜひお気軽にご相談ください。

地域の皆さまが元気に夏を乗り切れるよう、心を込めてサポートいたします。


まとめ

  • 夏バテは「冷え」「自律神経の乱れ」「栄養不足」などが原因

  • 主な症状は「だるさ・食欲不振・頭痛・不眠」など

  • 鍼灸整骨院では、自律神経調整・血流改善・胃腸機能のサポートが可能

  • ご家庭では「栄養・睡眠・運動・ツボ押し」でセルフケアができる

夏は楽しいイベントも多い季節ですが、体調を崩すと楽しめなくなってしまいます。
ぜひ早めのケアで、元気に夏を乗り切りましょう

 

三国ケ丘鍼灸整骨院

鍼灸師、柔道整復師

西本峻明

office_hours

お電話でのご予約、ご相談はこちら ↓

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

【筋肉痛を早く楽にする方法】原因から鍼灸整骨院での施術・自宅でできるセルフケアまで解説

2025-08-18

【筋肉痛を早く楽にする方法】原因から鍼灸整骨院での施術・自宅でできるセルフケアまで解説

こんにちは。堺市堺区の三国ヶ丘鍼灸整骨院、院長の西本です。
日常生活や運動後、あるいは急な動きで「筋肉痛」に悩まされた経験は、誰しも一度はあるのではないでしょうか?

筋肉痛は放置しても自然に治ることが多いものの、「仕事や家事に支障が出る」「次の日にもっとひどくなった」「早く回復したい」という声を多く聞きます。また、年齢や運動習慣、姿勢の癖などによって筋肉痛が長引くことも少なくありません。

今回は、筋肉痛の原因とメカニズム、痛みが長引く理由、鍼灸整骨院での専門的な施術、そしてご自宅でできるセルフケア方法について詳しく解説していきます。

ストレッチイラスト1

 

 


筋肉痛とは?原因と種類を知ろう

筋肉痛は大きく分けると以下の2種類に分類されます。

  1. 即発性筋肉痛
    運動中や運動直後に起こる痛みで、筋肉内の代謝物質(乳酸など)の一時的な蓄積や筋肉の軽い損傷によって生じます。運動後すぐに感じるため、比較的回復も早いのが特徴です。

  2. 遅発性筋肉痛(DOMS)
    運動の翌日や翌々日に現れる痛みで、多くの方が「筋肉痛」と聞いてイメージするタイプです。
    筋繊維の微細な損傷や炎症が原因で、強い負荷をかけた運動や、普段使わない筋肉を使った動作をした際に起こりやすいです。


なぜ筋肉痛は翌日に出るのか?

筋肉痛が遅れて出る理由は、損傷した筋繊維が修復される過程で炎症反応が起こり、その過程で発痛物質(ブラジキニンやヒスタミンなど)が分泌され、神経を刺激するためです。
炎症がピークに達するのが運動後24〜48時間後であることから、痛みが翌日に強くなるのです。

特に以下の動作で筋肉痛が強く出やすくなります。

  • 階段を下りる、坂を下るなどのブレーキ動作(伸張性収縮)

  • ダッシュやジャンプなどの瞬発的な動き

  • 普段あまり使わない筋肉を急に使った場合


筋肉痛が長引く・ひどくなる原因

通常、筋肉痛は数日で自然に回復しますが、以下のような場合は長引くことがあります。

  • 筋肉の回復を妨げる生活習慣(睡眠不足・栄養不足)

  • 過度の運動や繰り返しの負荷

  • 血流が悪く、代謝が滞っている状態(冷え・ストレス・デスクワークでの同姿勢)

  • 年齢による回復力の低下

放置すると動かさないことによる筋肉の硬直や可動域の低下、次回の運動で再び痛みを繰り返すという悪循環になることもあります。


鍼灸整骨院でできる筋肉痛への施術

筋肉痛をできるだけ早く和らげ、再発を防ぐためには、血流改善と筋肉の緊張緩和が重要です。当院で行っている主な施術をご紹介します。

1. 鍼灸治療

鍼でツボや硬くなった筋肉に直接刺激を与えることで、

  • 血流の促進

  • 炎症の軽減

  • 自律神経の調整

  • 筋肉の修復力アップ

が期待できます。
特に「ふくらはぎ」「太もも」「腰回り」などの大きな筋肉の筋肉痛には効果的です。

2. 手技療法(マッサージ・筋膜リリース)

手技によって筋肉や筋膜の緊張をほぐし、老廃物や余分な水分の排出を促進します。
「ただ揉む」のではなく、痛みの原因となる硬結や癒着を解消することがポイントです。

3. 電気療法(低周波・干渉波)

筋肉を優しく動かし、血流を促進しながら回復をサポートします。痛みが強い場合や広範囲の筋肉痛に有効です。

4. ストレッチ指導・運動療法

筋肉の回復を促すストレッチや軽い運動を指導し、次に筋肉痛を起こしにくい体作りをサポートします。

三国ヶ丘鍼灸整骨院では、患者様の症状や生活習慣をヒアリングした上で、その方に最適な施術プランをご提案しています。


ご自宅でできる筋肉痛のセルフケア

筋肉痛を軽減するために、自宅でできるケアも重要です。ポイントは「血流促進」「回復促進」「無理をしない」の3つです。

1. 温める(入浴や温湿布)

筋肉痛がある程度落ち着いたら(炎症が強い場合は24時間経過後)、お風呂や温湿布で温めることで血流が促進され、回復が早まります。

2. 軽いストレッチやウォーキング

安静にしすぎると筋肉が固まるため、痛みが許す範囲での軽い運動やストレッチが有効です。

3. 栄養補給

タンパク質(肉・魚・卵・豆類)やビタミンB群をしっかり摂ることで、筋肉の修復が進みます。

4. 睡眠をしっかりとる

成長ホルモンが分泌される睡眠中に筋肉は修復されるため、十分な睡眠時間の確保が重要です。

5. 痛みが強い場合は冷却も検討

運動直後で炎症が強いときは、軽くアイシングして炎症を抑えます。その後は温めて血流を促しましょう。


まとめ

筋肉痛は誰にでも起こる身近な症状ですが、適切なケアをすることで回復を早め、次回の運動や日常生活を快適に過ごすことができます
特に、痛みが強い・長引く・繰り返す場合は、自己判断で放置せず、専門的な施術を受けることをおすすめします。

堺市堺区の三国ヶ丘鍼灸整骨院では、鍼灸や手技、運動療法を組み合わせて、一人ひとりの体質や生活習慣に合わせたオーダーメイドのケアを提供しています。
筋肉痛でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

三国ケ丘鍼灸整骨院

鍼灸師、柔道整復師

西本峻明

office_hours

お電話でのご予約、ご相談はこちら ↓

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

【腰痛の原因・症状・鍼灸整骨院での施術・セルフケアまで徹底解説】

2025-08-12

【腰痛の原因・症状・鍼灸整骨院での施術・セルフケアまで徹底解説】

こんにちは。
大阪府堺市堺区にある三国ヶ丘鍼灸整骨院の院長、鍼灸師・柔道整復師の西本です。

日々多くの患者様と接している中で、「腰痛」に悩まされている方が非常に多いことを実感しています。
慢性的なものから急性的なぎっくり腰まで、その症状や原因はさまざまです。

この記事では、腰痛の原因や症状を分かりやすく解説し、三国ヶ丘鍼灸整骨院での施術内容や、ご自宅でもできるセルフケア方法を詳しくご紹介します。
「腰の痛みで日常生活がつらい」「どこに相談したらいいかわからない」という方の参考になれば幸いです。

腰痛イラスト

 

 


1. 腰痛とは? どんな症状?

腰痛とは、腰部(背中の下のあたり)に感じる痛みや違和感を総称した言葉です。
一口に腰痛といっても、症状はさまざまです。

よくある腰痛の症状

  • 腰の重だるさや張り

  • 朝起きた時のこわばり

  • 長時間座っていると痛くなる

  • 歩いていると痛みが出る

  • 立ち上がる時に激痛が走る

  • お尻や太ももにかけてのしびれ

中には、足にまで痛みやしびれが出る坐骨神経痛を伴うケースもあり、放っておくと悪化して歩行困難になる可能性もあります。


2. 腰痛の原因はひとつではない

腰痛の原因は非常に多岐にわたります。整形外科的な疾患が原因のこともありますし、日常のクセや体の使い方が招いていることもあります。

主な腰痛の原因

(1)筋肉の疲労・緊張

長時間のデスクワークや立ち仕事、重たい物を持つなど、同じ姿勢が続いたり負担がかかったりすると、筋肉が硬くなり、血流も悪くなります。

(2)骨格や骨盤の歪み

姿勢の悪さや体の使い方のクセにより、骨盤が歪んだり背骨がねじれたりすると、特定の筋肉や関節に過度な負担がかかります。

(3)椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症

加齢や外力によって椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こします。坐骨神経痛の原因として代表的です。

(4)ストレスや自律神経の乱れ

意外かもしれませんが、心のストレスが筋緊張や血流の悪化を引き起こし、腰痛につながることもあります。特に慢性化した腰痛には心理的要因も関与しています。

(5)内臓の不調

腎臓・膀胱・婦人科系疾患など、内臓の不調が腰に痛みとして現れることもあります。これは「関連痛」と呼ばれ、専門的な見極めが必要です。


3. 鍼灸整骨院でできる腰痛への施術

三国ヶ丘鍼灸整骨院では、患者様の状態を丁寧に見極めた上で、症状の原因にアプローチする施術を行っています。

(1)問診と姿勢・動作のチェック

初回では、現在の症状、生活習慣、過去の既往歴などを丁寧にヒアリングします。
また、立ち姿勢や歩き方、前屈や反らし動作などを確認し、体のどこに負担がかかっているかを評価します。

(2)手技療法(柔道整復術)

筋肉の緊張を丁寧に緩め、血流やリンパの流れを改善します。
また、関節の可動域を整えることで、腰への負担を減らし、自然治癒力を高めます。

(3)鍼灸治療

慢性腰痛には特に鍼灸が効果的です。
痛みのある部位やツボに鍼を打つことで、筋肉の緊張が緩み、血行が促進されます。
また、神経の興奮を抑える作用もあり、自律神経のバランス調整にもつながります。

(4)骨盤調整・姿勢矯正

骨盤や背骨の歪みを正すことで、根本的な腰痛の改善を目指します。
特に産後やデスクワーク中心の方は、骨盤が歪みやすいため、定期的なケアが大切です。

(5)最新の物理療法機器

干渉波・超音波・温熱療法なども取り入れ、施術効果の最大化を図っています。痛みの軽減や筋肉の回復を早めるサポートになります。


4. ご自宅でできる腰痛セルフケア

当院の治療と併せて、日常のセルフケアを行うことで、症状の改善スピードが大きく変わります。ここでは、簡単にできる方法をご紹介します。

(1)腰を冷やさない・温める

慢性腰痛は、血流不足からくることが多いため、お風呂にゆっくり浸かるカイロを腰に当てるなど、腰を冷やさないようにしましょう。

※急性のぎっくり腰など炎症を伴う場合は、最初の48時間は冷やすことが効果的です。

(2)腰に負担のかからない姿勢を意識する

  • 椅子に座る時は背筋を伸ばし、骨盤を立てる

  • 長時間座らず、1時間に1回は立ち上がる

  • ソファやあぐらよりも、椅子の方が負担は少ない

(3)簡単なストレッチ

太もも裏(ハムストリングス)やお尻の筋肉が硬くなると、腰への負担が大きくなります。

例:ハムストリングスストレッチ

  1. 仰向けに寝て片脚を上げ、タオルなどを足裏に引っかけてゆっくり引く

  2. 太ももの裏が伸びているのを感じたら、そのまま30秒キープ

  3. 反対の脚も同様に

(4)深呼吸・腹式呼吸

ストレスや緊張が強いと、腰まわりの筋肉も無意識に緊張してしまいます。
1日3分でも、ゆっくりとした腹式呼吸を意識することで、自律神経が整い、筋肉も緩みやすくなります。


5. 放っておくと怖い「慢性腰痛」

痛みが軽くなったからと放置していると、慢性化してしまい、治るまでにより時間がかかるようになります。
また、筋力低下や姿勢悪化を招き、再発を繰り返す悪循環に陥ることもあります。

特に以下のような方は、早めの対処が重要です。

  • 定期的にぎっくり腰になる

  • 朝起きた時に腰がこわばってつらい

  • 一日中デスクワークで動かない

  • 湿布や薬に頼りたくない

  • 病院で「異常なし」と言われたが痛みが続く


6. まとめ|腰痛は、我慢せず専門家にご相談を

腰痛は、年齢や性別に関係なく、誰にでも起こる可能性があります。
しかし、痛みには必ず原因があります。原因にしっかり向き合い、早期に対処することで、つらい痛みから解放され、快適な日常を取り戻せます。

三国ヶ丘鍼灸整骨院では、「その場しのぎ」ではなく、根本改善を目指した施術を提供しております。
患者様一人ひとりのお身体に合わせたオーダーメイド施術で、腰痛のない未来をサポートいたします。

 

三国ケ丘鍼灸整骨院

鍼灸師、柔道整復師

西本峻明

office_hours

お電話でのご予約、ご相談はこちら ↓

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

肩こりの原因や症状、鍼灸整骨院での施術とセルフケア方法

2025-08-04

皆さん、こんにちは。

堺市堺区の三国ヶ丘鍼灸整骨院です。

 

今回は、肩こりの原因や症状、鍼灸整骨院での施術とセルフケア方法について

お話しさせていただきます。

 

はじめに

現代人の多くが悩まされている症状の一つが「肩こ

 

り」です。パソコンやスマホの長時間使用、デスクワークによる姿勢不良、運動不足やストレスなどが重なり、慢性的な肩こりに悩む方が年々増えています。
「肩こりがひどくて頭痛や吐き気まで出てしまう」「マッサージに行ってもすぐに戻ってしまう」といったお悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?

この記事では、肩こりの原因や症状を詳しく解説するとともに、当院(三国ヶ丘鍼灸整骨院)で行っている施術や、ご自宅でできるセルフケアについてもご紹介します。肩こりの根本改善を目指したい方はぜひ参考にしてください。

寝違えイラスト

 

 


肩こりの主な原因

肩こりの原因は一つではなく、複数の要因が重なって発症することが多いです。代表的な原因をいくつか挙げてみましょう。

1. 姿勢の悪さ

長時間のデスクワークやスマホ使用により、頭が前に突き出た姿勢(いわゆる「スマホ首」)になりやすくなります。
頭の重さは約5kgと言われており、首が前に傾くだけでその重さは倍以上の負荷として首や肩にかかります。この状態が続くと筋肉が緊張し続け、血流が悪化し、肩こりの原因となります。

2. 運動不足

肩や背中の筋肉は本来、動くことで血液の循環を促し、こりを防ぐ働きをしています。しかし、運動不足が続くと筋肉が硬くなり、代謝や血流が悪化してしまい、肩こりが起こりやすくなります。

3. 精神的ストレス

ストレスは交感神経を優位にし、筋肉を緊張させる作用があります。仕事や家庭でのストレスが蓄積すると、自律神経が乱れ、肩や首まわりの筋肉がこわばりやすくなります。

4. 冷えや血行不良

冷房の効きすぎや冬場の寒さなどで身体が冷えると、血管が収縮し血流が滞ります。筋肉の酸素供給が減少し、老廃物がたまりやすくなり、肩こりを引き起こします。

5. 目の疲れ

パソコンやスマホの長時間使用による眼精疲労も肩こりの大きな原因です。目の周りの筋肉と首肩の筋肉は密接に関係しており、目の疲れはそのまま肩の緊張へとつながります。


肩こりの症状

肩こりの症状は単なる「肩の重さ」だけではありません。放置すると全身に影響を及ぼすこともあります。

  • 肩や首の重だるさ・張り感

  • 肩を動かしたときの痛みや違和感

  • 頭痛(特に緊張型頭痛)やめまい

  • 吐き気や集中力低下

  • 腕や手のしびれ(神経圧迫を伴う場合)

  • 背中の張りや腰痛の悪化

特に頭痛やしびれなどの神経症状を伴う場合は、単なる肩こりではなく「頸椎症」や「ヘルニア」などの可能性もあるため、早めの専門的な対応が必要です。


三国ヶ丘鍼灸整骨院での施術

当院では、肩こりの原因を丁寧にカウンセリングし、一人ひとりに合った施術を行っています。単なるマッサージではなく、根本的な改善を目指すためのアプローチを心がけています。

1. 姿勢改善を目的とした整体

猫背やストレートネックなどの姿勢不良を整えることで、肩への負担を軽減します。関節や骨格のバランスを整えることで、自然と筋肉の緊張が和らぎ、血流も改善されます。

2. 鍼灸施術

ツボを刺激することで血行促進や自律神経の調整を行い、肩こりの根本的な改善を図ります。特に慢性的なこりや頭痛を伴う場合には効果的です。
使用する鍼は細く痛みの少ないもので、初めての方でも安心して受けていただけます。

3. 手技療法(マッサージ・筋膜リリース)

硬くなった筋肉をほぐし、老廃物の排出や血流促進を促します。単なるリラクゼーションではなく、根本的な原因を取り除くために、筋膜やトリガーポイントにもアプローチします。

4. 運動療法・ストレッチ指導

肩こり改善のためには、施術だけでなく日常生活でのケアも重要です。ご自宅でできる簡単なストレッチや体操をお伝えし、再発予防をサポートします。


ご自身でできるセルフケア方法

施術を受けるだけでなく、日常生活での工夫も肩こり改善には欠かせません。ここでは、誰でも簡単にできるセルフケアをご紹介します。

1. 姿勢を意識する

椅子に座るときは背もたれに深く腰掛け、背筋を伸ばすようにしましょう。スマホを見るときは、画面を目の高さに持ち上げて「うつむき姿勢」を減らすことがポイントです。

2. 適度な運動

1日5〜10分でも構いません。肩回し運動や、軽いウォーキング、ヨガなどで血流を促しましょう。運動不足を解消するだけでも肩こり予防になります。

3. 温める

蒸しタオルや入浴で肩や首を温めると、血行が良くなり筋肉の緊張が和らぎます。特にお風呂での入浴はリラックス効果もあり、ストレス緩和にもつながります。

4. 目を休める

長時間のパソコン作業やスマホ使用時は、1時間に1回は画面から目を離して休憩を取りましょう。目の周りを温めるアイマスクもおすすめです。

5. 呼吸を整える

ストレスで呼吸が浅くなると、肩周りの筋肉が硬くなります。ゆっくりと深呼吸を行い、リラックスする時間を意識的に作ることで、肩こりの改善につながります。


まとめ

肩こりは、多くの現代人が抱える身近な症状ですが、放置してしまうと頭痛やしびれなどの深刻な症状につながることもあります。
三国ヶ丘鍼灸整骨院では、姿勢改善・鍼灸・手技療法を組み合わせ、一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術で根本改善を目指します。

「何をしても肩こりが良くならない」「薬やマッサージではその場しのぎ」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

日常での姿勢や生活習慣を見直し、セルフケアを取り入れることで、肩こりは改善・予防が可能です。慢性的な不調を抱えている方は、早めのケアで快適な毎日を取り戻しましょう。


【三国ヶ丘鍼灸整骨院へのご相談はこちら】

肩こりや首の痛みでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。初めての方でも安心して受けていただけるよう、丁寧なカウンセリングと施術をご提供しております。

 

三国ケ丘鍼灸整骨院

鍼灸師、柔道整復師

西本峻明

office_hours

お電話でのご予約、ご相談はこちら ↓

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

 
今すぐタップ! お問い合わせ・ご予約072-252-5155 休診日:日曜日・祝祭日