当院の感染症対策について

6月, 2023年

外反母趾とは何か?

2023-06-19

皆さん、こんにちは。
堺市堺区の三国ヶ丘鍼灸整骨院です。

今回は僕がアリオ八尾店とアリオ鳳店で開催させて
いただいておりますセミナー内容について
ご紹介させていただきます。

それは足の外反母趾についてです。

まず外反母趾とは、
足の親指の付け根側が外側に向かって曲がり、
他の足指と重なるようになる状態を指します。

これは、足の骨や関節の変形によって
引き起こされる足の問題です。

外反母趾イラスト

それでは外反母趾の主な原因は
以下のような要因が挙げられます。

①遺伝的要因
外反母趾は家族内での遺伝的な傾向があります。
特定の骨や関節の形状や足の構造が、
外反母趾の発症を促すことがあります。

②矯正靴の不適切な使用
狭いつま先や高いヒールを持つ靴を長時間使用することで、
足の骨や関節に負担がかかり、
外反母趾を引き起こすことがあります。

③足の筋力の弱さやバランスの悪さ
足の筋肉のバランスが崩れると、
親指の付け根側の筋肉が弱まり、
外反母趾が進行する可能性があります。

次に外反母趾の症状について
以下のようなものがあります。

・親指の付け根側が外側に曲がること
・足の痛みや不快感
・足指の関節の腫れや炎症
・足の形や外観の変化
・歩行時の不快感やバランスの崩れ

外反母趾の治療方法は、
症状の程度や進行具合によって異なります。
軽度の場合は、以下のような方法が試されます

①適切な靴の選択
つま先が広くて足指が自由に動かせる靴を選びます。

②牽引やスプリントの使用
足の骨や関節を正しい位置に戻すために、
特殊な装具を使用することがあります。

③物理療法
筋力を強化し、足のバランスを改善するために、
運動療法やストレッチングを行います。

ゴルフボールを使って足裏マッサージや

タオルを足の指で引いたりすることもオススメです。

ゴルフボール 足裏タオルギャザー イラスト

以上の事があり、セミナーでも外反母趾の事を
お伝えして一人一人の外反母趾を確認させて
いただいております。

また一人一人外反母趾の状態によって、その方に合う
適切なアドバイスをさせていただいております。

今回はこれぐらいにさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。

三国ケ丘鍼灸整骨院
鍼灸師、柔道整復師
院長 西本峻明

 

office_hours

お電話、メールでのご予約、ご相談はこちら ↓

メールでのご予約:メールフォームへ

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

梅雨時期のやる気出ないときに押すツボはこちらです!

2023-06-12

皆さん、こんにちは。
堺市堺区の三国ヶ丘鍼灸整骨院です。

前回は少し書かせていただきました。
なぜ梅雨時期には体調不良になるのか?
こちらから今回は梅雨時期にやる気がでない
時に押したいツボをご紹介いたします。

まず不調の原因をこちらに書かせていただきます。

梅雨のやる気のなさは、ジメっとした
湿気が原因として考えられます。

頭痛イラスト

適度な湿度は皮膚や髪を潤すなど、
身を守るのに役立ちますが、過剰な湿度は良くないです。

東洋医学でいう湿邪の状態になり、
水分やリンパ、血液などの流れが悪くなります。

血液やリンパは酸素や栄養の運搬、老廃物の回収を
行っている為、滞ればさまざまな部位に
悪影響が出ます。

それはむくみや頭痛、身体のだるさ、
気持ちが重くなるなどの精神面にもあらわれます。

このようにやる気がでない時に押す
ツボはこちらになります。

①足三里(あしさんり)
膝のお皿を同じ側の人差し指と親指で囲み、
中指を真っ直ぐ伸ばした所にあるツボです。

梅雨どきに弱りがちな胃の調子を
整えてくれます。

②支溝(しこう)
手首から肘側に手を置いて、指4本の所の
真ん中にあるツボです。

リンパの流れを改善することで湿邪が取り除かれ、
やる気も回復します。

③復溜(ふくりゅう)
内くるぶしから、アキレス腱のキワに沿って、
指3本分ほど上がった所にあるツボです。

腎の働きをよくして、体内の水分代謝を
改善します。

④上星(じょうせい)
顔の中心、髪の生え際から2㎝ほど上がった所に
あるツボです。

頭に新鮮なエネルギーを巡らせます。

こちらで紹介させていただきましたツボは、
1回につき5秒ほどジワ~っと押すことを
3回繰り返しましょう。

体の不調を引き起こす湿気を取り除く為に、
だるいなと感じたら、ツボを押して
スッキリした気分で梅雨を乗り越えましょう。

今回はこれぐらいにさせていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

三国ヶ丘鍼灸整骨院
鍼灸師、柔道整復師
院長 西本峻明

 

office_hours

お電話、メールでのご予約、ご相談はこちら ↓

メールでのご予約:メールフォームへ

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

 

なぜ梅雨時期には体調不良になるのか?

2023-06-05

皆さん、こんにちは。
堺市堺区の三国ヶ丘鍼灸整骨院です。

6月に入り、梅雨時期になりましたが、
体調の方はいかがでしょうか。

今回はそんな梅雨時期はなぜ体調不良が
起こりやすいのか?
また、その対策を書いていきますね。

梅雨イラスト

まず梅雨時期に体調を崩しやすい
原因は主にこちらになります。

・体の不調で起こる原因
だるい、体が重い、吐き気、肩こり、頭痛
めまい、耳鳴り、下痢、食欲不振、むくみなど

・心の不調で起こる原因
やる気がでない、集中力と注意力の低下
情緒不安定になるなど

このように症状の種類や程度は、
人それぞれですが、これらの症状は気温差や
気圧差の影響による自律神経の乱れが関係しています。

気圧の低さにより、血管が拡張しがちになり、
拡張した血管を収縮させるために交感神経が
働きますが、上手くいかず頭痛を感じやすくなります。

また、梅雨時期には湿度が高いので、
体に余分な水分や老廃物を貯める事になり、
むくみ、だるさ、頭痛や肩こりなどが起こります。

梅雨時期は上述したように湿度が高く、
副交感神経がうまく働かないので、
睡眠不足に陥りがちです。

では、梅雨時期の体調不良予防対策は
主にこちらになります。

①睡眠をしっかりとる。
しっかりと睡眠をとって、体と心を休める事が
大切で、自律神経を回復させることにもなります。

②生活リズムを整える
生活リズムの乱れは体内時計の乱れの原因
でもあり、自律神経不調の原因にもなります。

③適度な運動を行う
ウォーキングや散歩などの適度な運動は、
自律神経を整える事にも役立ちます。
また軽めの運動は気分転換にもなり、
ストレス発散にもなります。

④リラックスできる時間を作る
自律神経を整えるには、リラックスすることが大切です。
好きな事をしたり、湯船に浸かったりして
心を落ち着きましょう。

三国ヶ丘鍼灸整骨院では、このような
梅雨時期にご来院される患者さんには、
鍼治療で自律神経のバランスを整えて
リラックスさせています。

このように梅雨時期の体調不良は一時的な
ものが多く、通常は夏になると回復しますが、
ストレスなどが重なると長期化すると
注意が必要ですので気をつけてくださいね。

今回はこれぐらいにさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。

三国ヶ丘鍼灸整骨院
鍼灸師、柔道整復師
院長 西本峻明

 

office_hours

お電話、メールでのご予約、ご相談はこちら ↓

メールでのご予約:メールフォームへ

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

 
今すぐタップ! お問い合わせ・ご予約072-252-5155 休診日:日曜日・祝祭日