当院の感染症対策について

スマホ首とは?〜現代人に急増する「ストレートネック」の原因・症状と対策〜

2025-07-21

スマホ首とは?〜現代人に急増する「ストレートネック」の原因・症状と対策〜

こんにちは、三国ヶ丘鍼灸整骨院の院長です。
今回は現代社会で急増している「スマホ首」についてお話しします。

スマートフォンやパソコンを使う時間が増えた現代、慢性的な首の痛みや肩こり、頭痛、姿勢不良でお悩みの方が多く来院されています。その多くが、実は「スマホ首(ストレートネック)」に起因している可能性があります。

この記事では、

  • スマホ首とは何か?

  • なぜスマホ首になるのか?

  • 症状や放置するリスク

  • 当院での施術内容

  • ご自宅でできるセルフケア方法

について、わかりやすくご紹介いたします。

フォトギャラリー13

 


1.スマホ首(ストレートネック)とは?

本来、首(頚椎)は横から見るとゆるやかなS字カーブを描いています。このカーブがあることで、重たい頭をうまく支え、衝撃を分散させる働きをしています。

しかし長時間のスマホやパソコン作業により、顔が前に突き出た「前傾姿勢」が続くと、首の自然なカーブが失われていきます。結果、首が真っすぐに変形してしまう状態、それが「ストレートネック」=「スマホ首」です。


2.スマホ首の主な原因

■ 姿勢の悪化

スマホやパソコンを見る時、無意識に首を前に突き出していませんか?
この「前傾姿勢」は首に大きな負担をかけ、ストレートネックを進行させます。

■ 長時間の同じ姿勢

デスクワークやスマホ操作を何時間も続けることで、首・肩・背中の筋肉が硬直し、柔軟性が低下。関節の動きが悪くなり、ゆがみやコリを助長します。

■ 運動不足

首を支えるためには背中や肩周辺の筋肉も必要ですが、運動不足により筋力が低下すると、正しい姿勢を保つことが難しくなります。

■ ストレス

ストレスは無意識の筋肉緊張を引き起こし、肩こりや頭痛、首の痛みの悪化に関与します。自律神経のバランスも崩れやすくなり、回復力が低下します。


3.スマホ首による症状とリスク

ストレートネックは見た目の姿勢だけでなく、体のさまざまな不調を引き起こします。

◆ 首・肩の痛み

特に後頭部から首にかけての重だるさや鈍痛。ひどい場合は寝違えのような激痛に発展することもあります。

◆ 頭痛・眼精疲労

首から頭にかけての血流が悪くなり、緊張型頭痛や目の疲れを感じやすくなります。

◆ 手のしびれ

頚椎のゆがみが神経を圧迫すると、腕や手にしびれが出ることもあります。

◆ 自律神経の乱れ

首まわりには自律神経が多く通っているため、乱れることで「不眠・動悸・息苦しさ・胃腸の不調」など全身に影響を及ぼします。

◆ 姿勢の崩れ・猫背の悪化

首が前に出ることで、背中が丸まり、猫背に。肩の位置もずれて見た目の印象も悪化します。


4.三国ヶ丘鍼灸整骨院でのスマホ首へのアプローチ

当院では、根本的な原因から改善し、症状を繰り返さない身体づくりを目指しています。

【1】姿勢・骨格の評価と説明

まず姿勢のチェックを行い、どこに負担がかかっているのかを可視化してお伝えします。ご自身の姿勢を知ることが、第一歩です。

【2】手技療法(筋肉調整)

首・肩・背中の筋肉を的確にゆるめ、血流と神経伝達を改善します。表面的なマッサージではなく、深層筋までしっかりアプローチします。

【3】鍼灸施術

鍼灸はコリの根本を緩め、自律神経のバランスを整えるのに非常に効果的です。痛みが出ているツボや関連する経絡を活用し、体の内側から改善を促します。

【4】骨格調整・猫背矯正

ストレートネックは頚椎だけでなく、背骨全体のバランスが関係します。当院では骨盤や胸椎、肩甲骨の動きまでトータルで整える施術を行います。

【5】EMSトレーニング(インナーマッスル強化)

必要に応じて、深層筋(インナーマッスル)をEMSで効率的に鍛え、正しい姿勢を維持する力を高めていきます。


5.ご自宅でできるセルフケア・予防法

整骨院での施術と並行して、自宅でもケアを継続することで改善スピードが早まります。

■ 姿勢の見直し

  • スマホは顔の高さで見る

  • デスクワーク時は、モニターの高さを目線に合わせる

  • 椅子に深く座り、骨盤を立てる

  • 長時間同じ姿勢を避け、1時間に1回はストレッチ

■ 簡単ストレッチ3選

① あご引き体操(首の後ろを伸ばす)

  1. 正面を向き、あごを軽く引く

  2. 頭を後ろに引くようにして5秒キープ

  3. これを10回繰り返す

② 肩甲骨はがしストレッチ

  1. 背筋を伸ばし、両肘を後ろに引く

  2. 肩甲骨同士を寄せるように5秒キープ

  3. これを10回繰り返す

③ 首まわしストレッチ

  1. ゆっくりと右に首を倒す(左側を伸ばす)

  2. 反対側も同様に

  3. 次に首を前後にゆっくり動かす

※無理のない範囲で行ってください。痛みがある場合は中止を。

■ 湯船に浸かる

シャワーだけで済ませず、湯船にしっかり浸かることで筋肉がほぐれ、自律神経も整います。

■ 適度な運動

ウォーキングや軽い筋トレで、全身の血流を良くし、姿勢保持筋を活性化させましょう。


6.まとめ:スマホ首は早めの対処がカギ!

スマホ首(ストレートネック)は、一時的な痛みではなく、慢性的な体の不調の入り口です。放置してしまうと、肩こり・頭痛・自律神経の乱れ・姿勢の悪化…と、次々に症状が連鎖してしまいます。

「少し首が痛いだけだから…」と我慢している方ほど、早めのケアが大切です。

三国ヶ丘鍼灸整骨院では、患者様一人ひとりの状態を丁寧に見極め、根本から改善するためのサポートを行っています。

スマホ首でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。


☑ 来院をご検討中の方へ

✅ 慢性的な肩こり・首こりがつらい
✅ 猫背や姿勢の悪さが気になる
✅ 頭痛やしびれが出ている
✅ 鍼灸・整体で根本から整えたい

このようなお悩みがある方は、三国ヶ丘鍼灸整骨院へお気軽にご相談ください。初めての方でも安心してご来院いただけるよう、丁寧な問診とわかりやすい説明を心がけています。

 

三国ケ丘鍼灸整骨院

鍼灸師、柔道整復師

西本峻明

office_hours

お電話でのご予約、ご相談はこちら ↓

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

 
今すぐタップ! お問い合わせ・ご予約072-252-5155 休診日:日曜日・祝祭日