なぜ9月になると体調不良が起こりやすいのか?
9月に体調不良が増えるのはなぜ?鍼灸整骨院での施術とセルフケア
こんにちは。大阪府堺市堺区の三国ヶ丘鍼灸整骨院の院長です。
9月に入ると「体がだるい」「頭痛が増えた」「眠れない」といった不調を訴える患者様が毎年多く来院されます。
夏の疲れが残っているのに加え、季節の変化が重なることで、自律神経や体調のバランスを崩しやすくなるのです。
今回は、なぜ9月になると体調不良が起こりやすいのか?
そして、それに対して当院でできる施術や、ご家庭でできるセルフケアについて詳しくお話ししていきます。
9月に体調不良が多く見られる原因
1. 夏の疲れの「後遺症」
7月〜8月にかけての猛暑や冷房による冷え、寝苦しい夜の睡眠不足などが、9月になって一気に表面化します。夏の間は交感神経が優位に働きやすく、緊張状態が続いています。その反動で9月に入り、副交感神経に切り替わる時に不調を感じやすくなります。
2. 気温差・寒暖差
9月は朝晩が涼しく、昼はまだ暑いという寒暖差が大きい季節です。
この急な気温変化が自律神経に負担をかけ、だるさや頭痛、胃腸の不調を引き起こします。
3. 気圧の変化
秋は台風シーズンでもあり、低気圧の影響を受けやすくなります。
気圧が下がると血管が拡張し、頭痛やめまい、関節痛を感じやすくなる方が増えます。
4. 生活リズムの乱れ
夏休みが終わり、仕事や学校が本格的に再開する時期です。環境の変化によるストレスや睡眠リズムの乱れが体調不良につながります。
9月に起こりやすい症状
-
全身の倦怠感・疲労感
-
頭痛・めまい・立ちくらみ
-
胃腸の不調(食欲不振、下痢、便秘)
-
冷えやむくみ
-
関節痛・肩こり・腰痛の悪化
-
不眠・眠りが浅い
-
気分の落ち込み・秋うつ
これらは「自律神経の乱れ」「血流不良」「夏の疲労の蓄積」が背景にあります。
鍼灸整骨院でできる9月の体調不良への施術
1. 鍼灸施術で自律神経を整える
鍼灸は、自律神経のバランスを整えるのに効果的です。
特に9月の不調には、次のようなツボを用います。
-
百会(ひゃくえ):頭痛や不眠に効果的
-
内関(ないかん):ストレスや胃の不快感に有効
-
足三里(あしさんり):疲労回復・胃腸の働きを助ける
-
三陰交(さんいんこう):冷え・むくみ・ホルモンバランスの調整
これらのツボを鍼やお灸で刺激することで、自律神経が整い、体調が回復しやすくなります。
2. 整体・骨盤矯正
気温差や生活リズムの乱れで姿勢が崩れると、首や背中に負担がかかります。当院では骨盤や背骨の歪みを整えることで、血流や神経の流れをスムーズにし、だるさや頭痛の改善を図ります。
3. マッサージ・筋膜リリース
首や肩のこりが強くなる時期なので、筋肉の緊張を和らげる施術を行います。血流を促すことで冷えやむくみの改善も期待できます。
4. 温熱療法(お灸・ホットパック)
冷房や気温差で冷えた体には温めるケアが効果的です。お腹や腰を温めることで、胃腸の働きを助け、リラックス効果も高まります。
ご自宅でできるセルフケア
1. 規則正しい生活リズムを意識する
睡眠の質を高めるために、就寝時間と起床時間を一定に保つことが大切です。夜更かしを避け、朝は太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされます。
2. 栄養バランスを整える
夏に偏った食生活をしていた方は、栄養不足になりがちです。
-
ビタミンB群(疲労回復:豚肉、卵、納豆)
-
ビタミンC(免疫力アップ:柑橘類、ブロッコリー)
-
鉄分(貧血予防:赤身肉、ひじき)
を意識して摂りましょう。
3. 軽い運動で血流改善
9月は涼しくなり、体を動かしやすい季節です。ウォーキングやストレッチ、ヨガなどで軽く汗をかくと、自律神経が整いやすくなります。
4. 入浴で体を温める
シャワーだけでなく、ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、副交感神経が優位になりリラックスできます。冷えやむくみ改善にも効果的です。
5. ツボ押しセルフケア
-
合谷(ごうこく):頭痛や肩こり
-
太衝(たいしょう):イライラや自律神経の乱れ
-
足三里:胃腸の不調やだるさ
1日数分、やさしく押すだけでもセルフケアになります。
9月の体調不良を放置すると…
そのまま放置してしまうと、秋から冬にかけて「慢性疲労」「自律神経失調症」「うつ症状」につながることもあります。特に胃腸の不調や不眠は悪循環を生みやすいため、早めの対処が大切です。
三国ヶ丘鍼灸整骨院でのサポート
当院では、患者様一人ひとりの体調に合わせて、鍼灸・整体・お灸・マッサージを組み合わせたオーダーメイド施術を行っています。
-
「9月になると毎年体調が崩れる」
-
「だるさや頭痛がなかなか取れない」
-
「胃腸の不調や不眠に悩んでいる」
そんな方は、ぜひ一度当院にご相談ください。季節の変わり目を健康に乗り切れるよう、全力でサポートさせていただきます。
まとめ
-
9月は「夏の疲れの影響」「気温差」「気圧変化」「生活リズムの乱れ」で体調を崩しやすい
-
主な症状は「だるさ、頭痛、胃腸不調、不眠、気分の落ち込み」など
-
鍼灸整骨院では、自律神経調整・血流改善・骨格矯正・温熱療法が効果的
-
セルフケアは「生活リズムの安定」「栄養」「軽い運動」「入浴」「ツボ押し」がポイント
季節の変わり目を健やかに過ごすためには、早めのケアが何より大切です。
三国ケ丘鍼灸整骨院
鍼灸師、柔道整復師
西本峻明
お電話でのご予約、ご相談はこちら ↓