当院の感染症対策について

【GWは心と体をリセットするチャンス!】上手な過ごし方と鍼灸整骨院でのケア・セルフケア法

2025-05-05

【GWは心と体をリセットするチャンス!】上手な過ごし方と鍼灸整骨院でのケア・セルフケア法

新年度の忙しさがひと段落するゴールデンウィーク(以下GW)。連休が続き、「やっと休める」「旅行に出かける」「家でゆっくり過ごす」など、過ごし方は人それぞれ。しかし、GW明けに「体が重い」「疲れが抜けない」「やる気が出ない」などの不調を訴える方が非常に多いのも事実です。

せっかくのGW、どう過ごすかによって、その後の体調やメンタルにも大きく影響します。今回は、GWのおすすめの過ごし方整骨院でできる身体メンテナンス、そしてご自宅で簡単にできるセルフケア法までご紹介します。

sleep_bed_woman

 


◆ GWは「回復とリセット」のゴールデンチャンス!

春は新生活・人間関係・気候の変化などで、知らず知らずのうちに心と体に疲労が蓄積しています。GWはそれをリセットする絶好のタイミングです。

こんな方こそ要注意!

  • 忙しくて自分のケアが後回しになっている

  • 新しい職場・学校で気疲れしている

  • デスクワークで肩こり・腰痛が悪化

  • 季節の変わり目で不調を感じている

これらは体からの「そろそろメンテナンスしてね」というサイン。何もしないと、GW明けに**“五月病”や慢性的な体のだるさ**を感じやすくなってしまいます。


◆ GW中にオススメ!体と心を整える7つの過ごし方

① 朝日を浴びてリズムを整える

休み中こそ、朝の光を浴びて体内時計をリセットすることが大切。セロトニン(幸せホルモン)の分泌を促し、心が前向きに整います。

☀ポイント:朝起きたらカーテンを開けて5〜10分でも外に出ましょう。


② 無理のない旅行・レジャーを計画的に

旅行はリフレッシュになりますが、無理なスケジュールや移動疲れは逆効果。渋滞や混雑でイライラするくらいなら、近場でゆったりと過ごすのも立派な選択です。

ポイント:予定は“7割”くらいの余白をもたせて。


③ “ながらスマホ”を減らす

GW中はスマホの使用時間が長くなりがちです。首・肩・目への負担、そしてSNSの情報過多による無意識のストレスが増える原因に。

ポイント:「スマホ断ち時間」を1時間でも作ると頭がスッキリします。


④ 自然の中で「何もしない時間」を持つ

公園や緑地、川辺などで自然に触れると、脳波がα波優位になり、自律神経が整います。忙しい日常から一歩離れて、“何もしない時間”を意識的に持つことがとても効果的です。


⑤ 腸を休める・整える

GW中は外食やお酒が増え、腸内環境が乱れやすくなります。腸は“第2の脳”とも呼ばれるほど、メンタルや免疫にも影響します。

おすすめ食材:

  • 発酵食品(ヨーグルト・味噌・納豆)

  • 食物繊維(野菜・海藻・きのこ)

  • 常温の水やお茶をこまめに


⑥ 良質な睡眠を心がける

夜ふかしをすると、休み明けの生活に戻すのがつらくなります。寝る時間と起きる時間を大幅にずらさず、睡眠の“質”を重視して体を回復させましょう。

ポイント:寝る前のスマホ・カフェイン・明るい照明に注意!


⑦ 体のメンテナンスに鍼灸整骨院を活用!

整骨院では、GW中の体の疲労回復・自律神経の調整・痛みの予防など、休みの「癒し」と「整え」の両方が実現できます。


◆ 鍼灸整骨院でできるGWの体メンテナンス施術

GWは施術を受ける絶好のタイミング。新年度で溜まった疲れを取り除き、心と体の土台を整えましょう。

鍼灸:自律神経と内臓の調整

  • 疲れ・だるさ・眠れない・胃腸の不調…
    →それは自律神経の乱れが原因かもしれません。

鍼灸では、体表のツボ(経穴)を刺激して自律神経・ホルモンバランス・内臓機能にアプローチします。

よく使うツボ:

  • 百会(ひゃくえ):精神安定・頭のモヤモヤに

  • 足三里(あしさんり):胃腸機能・疲労回復に

  • 合谷(ごうこく):ストレス・頭痛・眼精疲労に


整体:体の歪み・筋肉のコリをリセット

長時間の移動や運転、スマホ姿勢による骨盤・背骨の歪みや筋肉の緊張を調整します。

  • 首肩こり・腰痛・背中の張り

  • 呼吸が浅い・猫背・体が重だるい

といった症状に対し、骨格と筋肉の両面からアプローチし、スッキリした状態へ導きます。


温灸・カッピング:内側から温めて疲労回復

  • お腹が冷える

  • 手足が冷たい

  • 疲れているのに眠れない

こうした方には、温灸やカッピングで気血の巡りと深部の冷えを改善する施術がオススメです。


◆ 自宅でできるGWのセルフケア5選

① ゆっくり深呼吸する(腹式呼吸)

呼吸が浅いと自律神経が乱れます。1日3回でも意識して鼻から吸って、口からゆっくり吐くことでリラックス効果大。


② 軽めのストレッチ&ヨガ

朝・夜に簡単なストレッチをするだけで、血流や姿勢が整い、脳や内臓の働きも活性化します。特に股関節や肩回りを意識しましょう。


③ ハーブティーや入浴で“ととのえる”

  • カモミールティーやラベンダーの香り

  • ぬるめのお湯に15分ほどの入浴

どちらも副交感神経を優位にしてくれる、手軽なリラクゼーション法です。


④ ツボ押しマッサージ

  • 労宮(ろうきゅう):手のひらの中央。ストレス緩和

  • 三陰交(さんいんこう):足首の内側。冷え・ホルモンバランスに

  • 天柱(てんちゅう):首の後ろ。頭痛や疲れ目に

指で5〜10秒ほど押すだけでも血流や神経伝達が良くなり、体がポカポカしてきます。


⑤ 書くことで「心の整理」

思ったこと・感じたことを、誰にも見せない前提で紙に書き出してみましょう。モヤモヤが言語化されることで、心が軽くなります


◆ GWは「自分メンテナンス週間」にしよう!

GWは、遊びや旅行も大切ですが、それ以上に「自分の体と心を見つめなおすチャンス」です。せっかくの連休を疲れの持ち越し期間にせず、癒しと回復の期間にしてみてはいかがでしょうか?


 

心と体をリセットして、連休明けを元気に迎えましょう!

三国ケ丘鍼灸整骨院

鍼灸師、柔道整復師

西本峻明

office_hours

お電話、、ご相談はこちら ↓

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

 
今すぐタップ! お問い合わせ・ご予約072-252-5155 休診日:日曜日・祝祭日