当院の感染症対策について

GW明けの不調にご注意を!!!

2025-05-12

【GW明けの不調にご注意を】やる気が出ない・うつっぽい…その不調、鍼灸整骨院で整えられます!

楽しかったゴールデンウィーク(GW)が終わると、急に感じる「だるさ」「やる気の低下」「気分が沈む」といった心と体の不調。これらは決して珍しいものではなく、現代社会では多くの人が経験しています。

「GW明けから会社に行きたくない」
「頭が重くてボーッとする」
「体が鉛のように重い」

このような症状は、“五月病”や軽いうつ状態のサインかもしれません。この記事では、GW明けに起こりやすい体調不良の原因と、それに対する鍼灸整骨院でできる施術、そしてご自身でできるセルフケア法について詳しく解説します。

悩む女性

 

 


◆ なぜGW明けに体調が崩れやすいのか?

1. 自律神経の乱れ

GW中は生活リズムが乱れがち。夜更かしや昼夜逆転、暴飲暴食などによって、自律神経のバランスが崩れやすくなります。その結果、倦怠感や頭痛、胃腸の不調、気分の落ち込みといった症状が現れます。

2. 環境変化によるストレス

4月から新生活をスタートした方は、GWという区切りでふと気が抜け、ストレスや疲労が一気に表面化することがあります。

3. 気温と湿度の変化

春から初夏へと季節が移るこの時期は、朝晩の寒暖差や湿気の増加が体に負担をかけ、自律神経の調整機能に大きな影響を与えます。

4. 期待と現実のギャップ

「GWでリフレッシュできたはずなのに、やる気が出ない」
そんな感情のギャップが、逆に精神的な落差を生み、無気力やうつ症状を引き起こす原因になることもあります。


◆ もしかして「五月病」?こんな症状に要注意!

  • 朝起きるのがつらい

  • 仕事や勉強に集中できない

  • 食欲が落ちた or 食べ過ぎてしまう

  • 頭が重く、気分が晴れない

  • イライラしやすくなった

  • 動悸やめまいを感じる

  • お腹を下しやすい

これらの症状がGW明けから2週間以上続く場合は、心身に明らかな負担がかかっているサインです。放っておくと慢性化し、本格的な「うつ病」につながる可能性もあります。


◆ 鍼灸整骨院でできる施術:心と体を“リセット”する3つの方法

1. 鍼灸による自律神経の調整

鍼灸は、東洋医学に基づいて体の「気(エネルギー)」と「血(栄養)」の流れを整える施術です。特に、ストレスや自律神経の乱れが原因の不調には非常に効果的です。

よく使われるツボ

  • 百会(ひゃくえ):頭頂部。精神安定や不眠改善に。

  • 神門(しんもん):手首。リラックス効果。

  • 内関(ないかん):腕の内側。不安感や吐き気に。

  • 足三里(あしさんり):膝下。消化機能と免疫力UPに。

これらのツボを刺激することで、脳内の神経伝達物質のバランスを整え、心の落ち着きと身体の回復力を高める効果が期待できます。


2. 整体による姿勢矯正と筋肉の調整

自律神経は背骨を通る脊髄と密接に関わっています。姿勢の歪みや筋肉の緊張があると、神経の働きに悪影響が及びます。

  • 肩こりや首こりがひどい

  • 猫背や反り腰が気になる

  • 座っているだけで腰がつらい

こうしたお悩みには、全身のバランス調整を行う整体が効果的です。骨盤・背骨・肩甲骨の位置を整えることで、血流・神経伝達がスムーズになり、不調の根本改善につながります。


3. お灸や温熱療法で“内側から整える”

冷えは万病のもと。特にストレスが多い人ほど内臓が冷えていることが多く、それが疲労感や気分の落ち込みに直結します。

  • お腹に温灸を当てる

  • 腰部に温熱パックを当てる

  • 足首・ふくらはぎを温める

これらの施術を通じて、体内の巡りを良くし、副交感神経(リラックスモード)を優位に導くことができます。


◆ 自分でできる!GW明けのセルフケア法5選

① 決まった時間に起きる・寝る(生活リズムの固定)

まずは体内時計をリセットすることが重要です。朝日を浴びてセロトニン(幸福ホルモン)を分泌させると、心が安定しやすくなります。

朝起きたらカーテンを開けて深呼吸を3回。これだけでも大きな効果があります。


② 深呼吸&瞑想(マインドフルネス)

交感神経ばかりが優位になると、心は常に緊張状態に。1日5分でも呼吸に意識を向けるだけで、自律神経が整いやすくなります。

方法:

  • 鼻から4秒かけて吸う

  • 口から8秒かけてゆっくり吐く

  • 頭に浮かぶことはそのまま流す


③ 軽い運動(散歩やストレッチ)

「何もしたくない…」という気分の時ほど、体を動かすとスッキリします。無理に走ったりせず、15分の散歩やゆったりしたストレッチでOK。血流が良くなり、脳が活性化されて自然と前向きになります。


④ セルフお灸・ツボ押し

家庭用のお灸やツボ押しグッズを使って、気軽に体を整える習慣を。

おすすめツボ:

  • 合谷(ごうこく):ストレスや頭痛に

  • 三陰交(さんいんこう):冷えやホルモンバランスに

  • 太衝(たいしょう):イライラや怒りを鎮めたい時に


⑤ 感情を“書き出す”

気持ちを言葉にすることは、心の整理整頓に繋がります。ノートに「今感じていること」「何がつらいのか」を書いてみるだけで、思考の渦から抜け出しやすくなります。


◆ 鍼灸整骨院は「体と心の駆け込み寺」

「病院に行くほどではないけど、なんだかつらい」
「疲れが抜けないし、気分も沈みがち…」

そんな時こそ、鍼灸整骨院にご相談ください。
東洋医学の視点では、“心と体はひとつ”。気・血・水のバランスを整えることで、自然治癒力が高まり、不調を根本から改善していくことが可能です。


まとめ

項目 内容
主な不調 倦怠感・気分の落ち込み・無気力・頭痛・胃腸不良
原因 自律神経の乱れ・生活リズムの崩れ・環境ストレス
対策 鍼灸・整体・温熱療法・セルフケア・生活習慣の見直し
相談先 鍼灸整骨院(体の不調だけでなく、心もサポート)


当院ではこんなサポートをしています

  • 初回カウンセリング無料(じっくりお話を伺います)

  • 自律神経調整・全身メンテナンスの特別施術プラン

  • ご希望に応じたセルフケア指導

  • 女性スタッフ在籍・お子様連れ歓迎

GW明けからの不調を引きずらないためにも、ぜひ一度、体と心のメンテナンスを受けてみませんか?

ご予約・お問い合わせはLINEまたはお電話にてお気軽にどうぞ!

三国ケ丘鍼灸整骨院

鍼灸師、柔道整復師

西本峻明

office_hours

お電話でのご予約、ご相談はこちら ↓

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

 
今すぐタップ! お問い合わせ・ご予約072-252-5155 休診日:日曜日・祝祭日