【春先の不調】花粉症と後鼻漏に悩む方へ!!
【春先の不調】花粉症と後鼻漏に悩む方へ 〜鍼灸整骨院でできるケアとセルフケア〜
春は新生活が始まり、気持ちも明るくなる季節。しかしその一方で、「花粉症で鼻がつらい」「喉の奥に鼻水が流れて違和感がある」「咳が止まらない」といったお悩みを抱える方も増えてくる時期です。
特に、「花粉症に伴う後鼻漏(こうびろう)」は、知らず知らずのうちに体調を崩す原因にもなり得る症状。実は、こうした春先の不調には、鍼灸整骨院での施術が大きな助けになることをご存知でしょうか?
今回は、春に起こりやすい「花粉症」と「後鼻漏」の原因や症状について解説し、鍼灸整骨院でできる対策、そして自宅でできるセルフケアについても詳しくご紹介します。
✅ 花粉症と後鼻漏とは?
● 花粉症とは
花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が体内に入り、アレルギー反応を引き起こす症状のこと。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどが代表的な症状です。
春先(2月~4月頃)は特にスギ花粉の飛散量が多く、症状が重くなりがちです。
● 後鼻漏とは?
後鼻漏とは、鼻の奥にたまった鼻水が、喉の方へ流れ落ちてしまう状態を指します。鼻水が常に喉に流れ続けることで、以下のような不快症状が現れます。
-
喉のイガイガ感、異物感
-
たんの絡みや咳
-
声のかすれ
-
慢性的な喉の痛みや違和感
-
口臭
風邪の後に長引く咳が止まらないという方の中にも、実は「後鼻漏」が原因になっているケースが多いのです。
なぜ春先に後鼻漏が起こりやすいのか?
春は以下のような要因が重なり、後鼻漏を引き起こしやすくなります。
-
花粉の大量飛散
-
アレルギー反応によって鼻水が過剰に分泌され、それが喉に流れて後鼻漏に。
-
-
寒暖差と自律神経の乱れ
-
春は気温差が大きく、自律神経が乱れやすい季節。鼻粘膜が敏感になり、炎症や過敏な反応が出やすくなります。
-
-
乾燥と室内環境
-
花粉対策で窓を閉め切ることが多く、室内は乾燥しがち。鼻や喉の粘膜が乾燥して炎症が悪化します。
-
花粉症・後鼻漏による身体への影響
一見「ちょっとした鼻の不調」と思われがちな花粉症や後鼻漏ですが、放っておくと以下のような不調につながることがあります。
-
頭がぼーっとする(鼻づまりによる酸素不足)
-
寝つきが悪くなる、いびき
-
慢性的な咳で体力が消耗する
-
免疫力の低下
-
首・肩のこり(呼吸が浅くなることで筋肉に負担)
体が本来持っている自己治癒力を高めることが、春先の不調を和らげるカギとなります。
♂️ 鍼灸整骨院でできる花粉症・後鼻漏へのアプローチ
鍼灸整骨院では、薬に頼らない体質改善や自律神経のバランス調整を目的とした施術が行えます。副作用の心配が少なく、妊婦さんやお子さま、ご高齢の方にもおすすめの方法です。
鍼灸治療で鼻や喉の不調を軽減
鍼灸は、ツボを刺激することで自然治癒力を高める東洋医学的アプローチ。特に以下のようなツボが、花粉症や後鼻漏に効果的です。
おすすめのツボ:
-
迎香(げいこう):小鼻の両脇。鼻づまりを改善。
-
印堂(いんどう):眉間の中央。鼻水・目のかゆみに。
-
風池(ふうち):うなじのくぼみ。鼻・喉の炎症を和らげる。
-
天突(てんとつ):喉のくぼみ。後鼻漏や咳の軽減に。
-
合谷(ごうこく):手の甲、親指と人差し指の間。アレルギー症状全般に対応。
症状に合わせて、顔や首まわり、手足のツボに鍼やお灸を施すことで、鼻や喉の不調が徐々に和らいでいきます。
頭蓋骨・首まわりの調整
後鼻漏や鼻づまりは、首の筋肉の緊張や姿勢の歪みも関係しています。鍼灸整骨院では、首・肩・後頭部周りの筋肉を優しく緩め、血流を改善します。
特におすすめなのが、後頭骨のゆがみ調整。ここを整えることで、自律神経が安定し、鼻や喉の症状が軽減されやすくなります。
自律神経のバランス調整
花粉症や後鼻漏が慢性化している方の多くは、自律神経が乱れがち。交感神経が優位になり、アレルギー反応が過剰になっている可能性があります。
鍼灸や整体により、副交感神経(リラックス)を優位にすることで、体が過敏に反応しにくくなります。
ご自身でできる花粉症・後鼻漏セルフケア
鍼灸整骨院での施術と併せて、自宅でのセルフケアを行うことで、改善のスピードがさらにアップします。
鼻うがいでスッキリ!
鼻の奥にたまった花粉や鼻水を洗い流すことで、後鼻漏の原因を取り除くことができます。
おすすめの方法:
-
市販の生理食塩水を使用
-
ぬるめ(37℃前後)で鼻にやさしい温度に
-
1日1~2回、就寝前がおすすめ
※やりすぎは逆効果になるので注意!
お灸でツボを温める
自宅でできるセルフお灸は、体を芯から温め、免疫力を高めるのに効果的です。
おすすめツボ:
-
足三里(あしさんり):膝の少し下、免疫力アップ
-
三陰交(さんいんこう):内くるぶしの上、冷え・体質改善に
ドラッグストアでも手軽に購入できる「せんねん灸」などを使って、無理のない範囲で続けてみましょう。
♀️ 深呼吸とストレッチ
鼻づまりや後鼻漏の方は、呼吸が浅くなりがちです。1日数分でもいいので、深い呼吸を意識しながらストレッチする時間を取りましょう。
-
肩・首まわりをゆっくり回す
-
うつむき姿勢を避ける
-
胸を開くストレッチで呼吸を楽に
食生活の見直し
-
乳製品・冷たい飲み物・砂糖の多い食事は、粘液を増やしやすく後鼻漏を悪化させることがあります。
-
温かくて消化のよい食事を意識し、体を内側から整えましょう。
✨ 最後に:春の不調、我慢しないで相談を!
花粉症や後鼻漏のつらさは、日常生活の質を大きく下げてしまいます。
「薬を飲んでもなかなか改善しない」
「根本から体質を変えたい」
「自然な方法でケアしたい」
そんな方にこそ、鍼灸整骨院での体質改善ケアをおすすめします。
一人ひとりの症状や体調に合わせた施術で、春の不快な症状を軽減し、快適な毎日を取り戻しましょう!
当院では、花粉症や後鼻漏に特化した施術プランをご用意しています。
気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。初めての方でも安心して受けられる施術で、春を健やかに過ごせるお手伝いをいたします!