当院の感染症対策について

【外反母趾・巻き爪】原因と治療法|自宅でできるセルフケアも紹介

2025-02-10

皆さん、こんにちは。

堺市堺区の三国ケ丘鍼灸整骨院です。

今回は、外反母趾・巻き爪、原因と治療法|自宅でできるセルフケアも紹介させていただきます。

はじめに

足の痛みや違和感に悩まされていませんか?
特に「外反母趾」や「巻き爪」は、多くの方が経験する足のトラブルの一つです。

  • 靴を履くと親指の付け根が痛い
  • 歩くと爪が食い込んで痛む
  • 足の変形が気になる

このような症状がある方は、早めの対策が重要です。放置すると痛みが悪化し、歩行にも影響を及ぼす可能性があります。

この記事では、外反母趾と巻き爪の原因・治療法・自宅でできるセルフケアについて詳しく解説します。

巻き爪イラスト

 

 

 


1. 外反母趾とは?

1.1 外反母趾の特徴

外反母趾とは、親指が小指側に曲がり、付け根の関節が突出する状態を指します。進行すると痛みや歩行障害を引き起こし、日常生活に支障をきたすこともあります。

外反母趾イラスト

 

 

1.2 外反母趾の主な原因

① 不適切な靴の着用

  • 先の細い靴やヒールの高い靴を履くと、親指が圧迫され変形しやすくなります。

② 足の筋力低下

  • 足裏の筋肉が弱くなると、親指の正しい位置を保てなくなります。

③ 遺伝的要因

  • 家族に外反母趾の方がいる場合、遺伝的に発症しやすい傾向があります。

④ 歩き方の癖

  • 内股歩きや足裏の偏った使い方が、親指の変形を進行させることがあります。

2. 巻き爪とは?

2.1 巻き爪の特徴

巻き爪とは、爪の両端が内側に巻き込むように変形し、皮膚に食い込む状態を指します。悪化すると炎症や化膿を引き起こし、強い痛みを伴います。

2.2 巻き爪の主な原因

① 深爪

  • 深く切りすぎると爪が正しく伸びず、巻き爪を引き起こします。

② 靴の圧迫

  • 先の細い靴やサイズの合わない靴が、爪を内側に押し込んでしまいます。

③ 歩き方の問題

  • 正しく足を使わず、指先に負担をかける歩き方をしていると巻き爪が悪化します。

④ 遺伝的要因

  • 遺伝的に爪が巻きやすい人もいます。

3. 外反母趾・巻き爪の治療方法

3.1 外反母趾の治療法

① 足のストレッチと筋力トレーニング

外反母趾の進行を防ぐために、足裏の筋肉を鍛えることが重要です。

〈タオルギャザー運動〉

  1. 床にタオルを敷き、足の指だけでたぐり寄せる。
  2. 1日5〜10回行う。

〈足指グーパー運動〉

  1. 足の指を大きく開いたり閉じたりする。
  2. 1日10回行う。

② テーピングやインソールの使用

テーピングや専用のインソールを使用することで、足の負担を軽減できます。

③ 専門的な治療

当院では、骨格調整や筋肉のケアを組み合わせた施術を行い、外反母趾の進行を防ぐサポートをしています。


3.2 巻き爪の治療法

① 正しい爪の切り方

  • 爪の角を丸く切りすぎず、**スクエアカット(四角く切る)**を意識しましょう。

② 巻き爪矯正器具の使用

  • 巻き爪補正プレートやワイヤー矯正を用いることで、爪の変形を防ぐことができます。

③ 歩き方の改善

  • かかとから着地し、足指までしっかり使って歩くことを意識しましょう。

④ 専門的な治療

  • 当院では、痛みを最小限に抑えた巻き爪矯正を行っています。症状に応じて適切な施術を提供いたします。

4. 自宅でできるセルフケア

4.1 外反母趾のセルフケア

① 足指ストレッチ

  • 親指を反対方向に軽く引っ張ることで、関節の柔軟性を高めます。

② 足裏マッサージ

  • ゴルフボールなどを使って足裏をコロコロ転がすと、筋肉がほぐれます。

4.2 巻き爪のセルフケア

① 足湯で爪を柔らかくする

  • ぬるま湯に10〜15分浸かることで、爪の食い込みを軽減できます。

② コットンパッキング

  • 爪の端に小さく丸めたコットンを挟むことで、爪の食い込みを防ぐことができます。

5. 当院の外反母趾・巻き爪治療のご紹介

当院では、外反母趾・巻き爪の根本改善を目的とした施術を行っています。

当院の治療の特徴

✅ 痛みを最小限に抑えた施術
✅ 根本から改善を目指す骨格・筋肉調整
✅ 一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術

施術の流れ

  1. カウンセリング – 症状や生活習慣を丁寧にお伺いします。
  2. 検査 – 足のバランスや歩き方をチェックします。
  3. 施術 – 骨格調整・筋肉ケア・テーピングなどを組み合わせた施術を行います。
  4. アフターケアのアドバイス – 自宅でできるケア方法をご提案します。

6. まとめ

外反母趾・巻き爪は放置すると悪化するため、早めの対策が重要です。

✅ セルフケアを取り入れて、症状の悪化を防ぐ
✅ 適切な靴選びや歩き方を意識する
✅ 専門家の施術を受けることで根本改善を目指す

当院では、患者様一人ひとりに合わせた施術を行い、快適な歩行を取り戻すサポートをいたします。お悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

三国ケ丘鍼灸整骨院

鍼灸師、柔道整復師

西本峻明

office_hours

お電話、メールでのご予約、ご相談はこちら ↓

メールでのご予約:メールフォームへ

ご予約・お問い合わせ電話:072-252-5155

 
今すぐタップ! お問い合わせ・ご予約072-252-5155 休診日:日曜日・祝祭日