リンパマッサージの効果について
皆さん、こんにちは 三国ヶ丘鍼灸整骨院のスタッフ西本です。
今回はリンパマッサージについて
書かせて頂きますね。
まずリンパとは何かについてここで
書かせて頂きます。
①リンパとは血液から染み出る組織液であり、
血液の中に血しょうという成分があり、
その血しょうの一部が血管の外に染み出し、
リンパ管に回収されリンパ液となります。
②リンパの役割を書いていきます。
老廃物の回収と排泄、細菌の退治、
ウイルスなどへの抗体を作る、異物や
細菌を血管に入れない。などがあります。
③血液との違いについて
血液は心臓をポンプとし全身に流れていますが、
リンパは筋肉の動きによって自発的に流れています。
よって運動不足になると、リンパが滞ります。
④リンパの滞りによって起こる影響
むくみ、老廃物が排出されないため、免疫の低下、
疲労、肩こりなどの悪影響があります。
それではリンパマッサージの効果について
①むくみ解消
むくみは身体がはれ上がったようになって
しまうため、実際の体重より太く見えてしまうものです。
リンパマッサージをしてリンパの流れをよくして
あげれば、たまった老廃物を体の外へ排出できるので、
むくみを解消されるようになるのです。
②体のたるみも解消
リンパは重力の影響を受けやすいのです。
二の腕やアゴの下、下半身などにも老廃物が
たまってむくみやすくなりますが、老廃物が
たまってむくんだ所に重力がかかりますから、
下へと引っ張られてたるんでしまうんですね。
リンパマッサージはむくみが解消されれば、
一緒に体のたるみは解消されます。
③ダイエット効果
リンパは一部だけでなく体中を循環させるように、
張り巡らされています。
リンパマッサージはリンパの流れだけではなく、
血液の流れを良くすることもできますので、
体が活発になって基礎代謝が上がります。
このように、リンパの流れを良くして基礎代謝が
上がれば、痩せやすい身体になりダイエット効果が
期待できます。
④冷え性の解消
冷え性は、血流が悪くなって手先や指先などの
末端に血液が届かなくなっておきます。
冷え性は血流を良くして末端に血液を届ける
ことが大切ですので、リンパマッサージは血流を
良くする効果があるため、冷え性を解消させるには
効果的な方法です。
リンパマッサージのやり方は基本は
手順、方向、圧の3つです。
手順はリンパの最終出口である鎖骨から始めて、
最終出口をスッキリさせておいてから、徐々に
遠くのリンパ節まで順番に行きましょう。
方向は全身にある各リンパ節に向かって、
リンパを流してください。
圧は皮膚のみに圧や刺激が伝わるくらいの
優しい圧力をかけていきましょう。
最後にリンパマッサージはされるだけで
さまざまな効果がありますので皆さんも
是非やりましょう。